ども、おんそばです。今日はL鉄の誘発打ちどころについてまとめていきます。このデッキ、手数多くて戦いにくいですよね。ターコイズ・サファイア・カナリー・ケラス・ns権・フェリジット…頭が痛くなりますw
例によって、これが模範解答!ってわけではないので、ぜひともご意見ください。コメント欄でもTwitterの方でもお待ちしております。
ざっくり言うと、誘発は初動に当てていけ!って感じです。
※ちなみに、LLの中で一番好きなカードはハーピィ・オラクルベリル・カナリーなのでサムネにしました!それではLet’s go!
展開について
先駆者の方々のものを参考に、ADS動画にまとめました。敬礼。
ターコイズ+コバルト=6妨害
盤面:
烈風の結界像(対象に取れない)
(4素材)アンサンブルーロビン(対象に取れない)
未来龍王
こちらの展開はニビルを打たれても、最低限双龍の1妨害を残せるのが優秀です。
ニビルを未来龍王着地前に打っても、ns権が残っているために鉄獣ns・efで双龍。
フラクトール+鳥獣or獣or獣戦士=6妨害
盤面:
烈風の結界像(対象に取れない)
(4素材)アンサンブルーロビン(対象に取れない)
未来龍王
こちらの展開は最終盤面こそ変わらないものの、誘発のケアがしにくいです。
考察
上記以外にも展開方法は細々ありますが、ざっくりまとめると展開方法は2パターンだと考えています。
①未来龍王先出し
②未来龍王後出し、もしくは出ない
①においては
リサイト×2から鳥獣を2体サーチしつつ未来龍王
↓
リンクssを絡める
↓
(ベリル・カナリーからのアンサンブル)
↓
エンド時のシムルグefリクル
の流れ。
②においては
シュライグで鳥獣サーチやフェリジットで展開
↓
リサイト×2からの未来龍王やリサイト1体しか出ない場合のシムルグ
↓
(ベリル・カナリーからのアンサンブル)
↓
エンド時のシムルグefリクル
基本この2種で、使用者側は誘発のケア等考えるとできるだけ①の展開に行きたいところ。
ポイントは使用後X召喚縛りがつくベリル・カナリー。こいつを打たれたらそれ以降リンクできないため、展開の締めに入っていると見てよさそうです。
各誘発
灰流うらら
1、バードコール・強欲で貪欲な壺・フラクトール
裏目:特になし
2、ナーベル・キット・コバルト・ワンフォーワン・リサイト
裏目:いっぱい
3、王神鳥シムルグ
裏目:特になし、強いてあげるならそれより前の展開が通っていること
4、セレスト
裏目:バードコール素引き
打てる場所多すぎやん。(すぎやまこういち先生にザオリクかけたい…。)
正直うらら1枚では止められない可能性のが高いので、「裏目ったら仕方ない」の精神でとにかく初動に当てて手札を噛み合わせないようにしたいです。ただしセレストだけは1手待ってバードコールに合わせたほうがいいでしょう。さすがにバードコールに打つ方が裏目がなく安定するからですね。
☆フラクトールについて☆
純鉄獣の場合はフラクトール→キット→ナーベル→鉄獣サーチの動きが主ですが、L鉄の場合はそこへワグテイルやコバルトの択が追加され、より柔軟に動けるカードとなります。ターコイズと噛み合わせて理想展開へ持っていく動きですね。つまり、初動かつ柔軟に動けるカードのため、うららを打つ優先度は高めと考えます。
増殖するG
〇チェーンに乗るssに合わせて
L鉄のG止まりどころとしては双龍orブルーロビン。
ターコイズ初動の場合、リサイトのサーチを見てからGを合わせたほうがいいでしょう。
①最初動に合わせに行く場合
ターコイズss・efチェーンG、1ドロー
LLss、2体でロビンss、1ドロー
2ドローで2妨害。
②リサイトのサーチサファイアまで待った場合
ターコイズss・ef
LLss、2体でリサイトss・efサファイアサーチ
サファイアef、チェーンG、自身と鳥ss、2ドロー1ドロー
2体でロビンss、1ドロー3ドロー2ドローで2妨害。
結果②の方が、リソースを吐かせつつ1枚多くドロー出来ることができると言えますね。バードコール初動のときも同じ理屈で、様子見したほうがよいと考えてます。
※サファイアやカナリーは同時にssなのでGのドローは1枚です!大変失礼しました。
一方、フラクトール初動の場合はケラスに合わせたほうがいいと考えます。
①ケラスに打った場合
フラクトールef、キットナーベル経由してケラスサーチ
ケラスef、チェーンG、自身ss1ドロー
ケラスef、双龍ss、1ドロー
2ドローで2妨害。
(もし相手がつっぱって結界像まで構えたら)
(5ドローで結界像の1妨害。)
②フェリジットまで待った場合
フラクトールef、キットナーベル経由してケラスサーチ
ケラスef、自身ss
ケラスef、 シュライグss
2体でフェリジットss
シュライグef、LLサーチ
フェリジットef、チェーンG、LLss、1ドロー
シムルグss、1ドロー
エンド時シムルグef、結界像ss、1ドロー
3ドローで結界像の1妨害。
結果②の方がドローはできるのですが、結界像より双龍のほうが超えやすいため、ケラスに合わせたほうがいいでしょう。
泡影
1、ターコイズ・ワーブラー
裏目:バードコール素引き、サファイア素引き、ナーベル素引き等
2、リサイトスターリング
裏目:サファイア素引き、
3、鉄獣起動ef
裏目:ベリル・カナリーの素引き、未来龍王の成立を許す等
今、こう思いましたね。
「普段されてるのに、無効系誘発が1項目でまとめられてねぇ~じゃ~ん!」
「冗談は顔だけにしとけよ~‼」…って。
これは、以下のカードが存在するためです。

こいつがいるせいで、モンスターによる効果無効はケアされてしまうため、ヴェーラーやしぐれは基本初動に当てていくことになります。…が、泡影は違うんですね。コバルトの付与効果もしくは抹殺、シムルグリンク先でしかケアできないので、当てどころの自由度が比較的高めです。
例えば、展開①を考えてみると
…ヴェーラーも泡影も有効
…泡影のみ有効
無装飾…打てないorケアされる
ターコイズss,ef
コバルトss,ef
ナーベルサーチ
2体で(対象取れない)リサイトss,素材ナーベルきってef
サファイアサーチ、キットサーチ
サファイアef,ssナーベルss
2体でリサイトss,ef
ワグテイルサーチ
リサイト2体で未来皇、未来龍王ss
キットns,ナーベルターコイズ除外しef
フェリジットss,efワグテイルss,ef
バードコールサーチef
カナリーサーチ
フェリジットとキットワグテイルでシムルグss
カナリーefサファイアssカナリーss
シムルグのリンク先にサファイアとカナリーでロビンss
ロビン(サファイア)efコバルト素材に
ワグテイルef自身をロビンの素材に
ed時シムルグef巨神鳥or結界像ss
ということで、未来龍王までスルーして鉄獣efまで待つ択もなしではないです。
ヴェーラー・しぐれ
1、ターコイズ・鉄獣起動効果等の最初動
上述の通り、コバルトが素材になると対象に取れなくなる&未来龍王が立つとケアされるため、無効系モンスター誘発は初動に当てていくのが安定と考えてます。特に初動のターコイズは通さないほうがいいでしょう。場の鳥獣の数を増やしながらLLのss成功時efを誘発させてきます。
原始生命態ニビル
〇2体目のリサイト立った後(起動効果使う前)
〇5体目の召喚成功時
盤面に下級鉄獣が絡んでいて、ns権を使ってないならば注意が必要ですが、だからと言って打たない選択肢もありませんよね。先行6妨害が、1妨害以下にまで減るのですから。
ただ、上手なL鉄とやる場合はケアされることも多いです。具体的にはss4回目でシムルグを出すだけにしてエンド、そのまま巨神鳥のみでターン返す等です。過信はしないように。
DDクロウ・屋敷わらし
1、ターコイズ・ワープラー(わらしのが刺さる)
2、ベリル・カナリー(クロウのが刺さる)
どちらの誘発がより刺さるか書いてはみました。ただ、クロウの刺さりはあまりよくなく、これ一枚で止まってはくれないでしょう。ベリル・カナリーはefにエクシーズ縛りがつくため、基本的に展開の締めで使われます。仮にこれを初動から打ってくればもちろんクロウがぶっ刺さりますが、それはつまり相手が下振れているときにしか刺さらないということですよね。
一方、ターコイズへのわらしはヴェーラー泡影と似たような役割を果たしてくれるため、動きを止められる可能性が十分あります。このことから、わらしとクロウどちらかと言われたら、わらしを選びたいところ。
わらしの裁定についてはこちらの記事も参照。
勇者デスピアの誘発打ちどころまとめ | おんそばブログ (onsobablog.com)
接触するG
ほとんど刺さらない…
場に鳥獣族さえいれば

王様への捧げものになります。
さらに鉄獣のリンクモンスターss効果は、「リンク召喚」ではなく「特殊召喚」であるため、もう存在が空気。(エアァァァ‼cv:笹沼晃)なおかつ双龍なんて出された日には、効果コストとして美味しく調理されます。

ちなみに類似裁定は以下。

あくまで各召喚方法を縛るだけのようですね。もちろん、墓地から各モンスターを蘇生することも防げません。
逆にいうと「簡易融合」等の、「各召喚方法扱いでSSする」類のカードは止められるとのこと。

全く関係ないけど、あの永遠の2番手って「類似」から名前来てるよね…?
ドロール&ロックバード
最初のサーチ処理後にぶん投げる鳥、もとい魔法使い。サーチを多用するデッキのため、こうかは ばつぐんだ❢
ただし、相手の手札次第では3素材ロビンや双龍が立つ可能性有り。
ディメンション・アトラクター
〇おろかな埋葬やフラクトールにチェーン、リサイト効果発動前等
おろまいやフラクトールに対してチェーンできれば、リソースを奪いながら動きを止められます。ターコイズ初動のときにどのタイミングで打つか悩むんですよね。ベリル・カナリーを素引きされていることを考えて、墓地に鳥獣が落ちないように打ちたいのですが、ターコイズ+鳥獣でフェリジットに行かれるなら素材そろったとき即打ちですし、リサイト行くなら効果発動前に打つのがよいので難しいです。基本は安定とって素材そろったとき発動か。
応戦するG
〇バードコール、ワンフォーワン
役割はほぼアトラクターと同様。こちらは泡影以外の他誘発と喧嘩しない代わりに、そもそも打てなかったり、手遅れになったりする可能性があります。
まとめ
誘発の貫通力が高いので、有効なものを重ね引きするようにサイドを組みましょ。1枚持っているだけでは焼け石に水です。
とは言っても基本2枚初動のデッキなので、誘発持ってなくても相手の事故ワンチャンあります。即サレせず、生暖かい目で展開を見守るのが板。

それでは今日も明日も元気にいきましょ!
コメント