2022.4次期環境予想

遊戯王OCG

 どーもどーも、おんそばです。制限改定キマシタネ~。個人的には斜め下の改定だったのでモヤモヤしているところです。皆さんはどうでしたかね。

 ぼかぁずっとモヤモヤしてた&してるのでソフィーのアトリエ2やってます。ストレス他もろもろ溜まっている(何が、とは言わない)方でスルメゲー好きな方にはオススメですよ。

 さて、今日は改定後の世界をババンと予想します!結論から言うと、デスピアが環境トップではなくなりミラジェイドを見る機会が減るのが一番影響として大きそうです。では。Let’s go!

改定詳細

禁止
 王宮の勅命
 捕食植物ヴェルテ・アナコンダ

制限化
 聖殿の水遣い
 アラメシアの儀

制限へ緩和
 フュージョンデステニー

準制限化
 鉄獣戦線フラクトール
 金満で謙虚な壺
 烙印開幕
 紅き血染めのエルドリクシル

準制限へ緩和
 オルフェゴール・ディヴェル
 発条空母ゼンマイティ
 調弦の魔術師
 深淵の暗殺者
 氷結界の龍トリシューラ
 終わりの始まり
 サンダーボルト
 霞の谷の神風
 
制限解除
 オルターガイスト・マルチフェイカー
 希望の記憶
 ヒーローアライブ
 メタバース

改定の影響

デスピア 

・勇者型
 アラメシア&水遣いが制限化したことによって、うららケアがしにくくなりました。そのうえ、旅路&ドラコバックという不純物の割合が相対的に増えるため、全体的な分布は減るでしょう。
 具体的にうららを貰える札が、金謙-1水遣い-1アラメシア-1開幕-1と4枚も減るわけで、そのうえでアラメシアとアルベルの噛み合わせの悪さとうららへの脆さはそのままですからね。

・純
 上の勇者型と変わって増えそうなのが、安定感重視の純です。混ぜ物と比べて自由枠が多いために誘発を積みやすく、環境に柔軟に対応できるのがメリット。加えてGへの止まりどころを持ち、ニビルを食らわずに妨害+リソースを構えられる強みは健在。一方でうららへの重さと次元障壁の重さが際立ちます。

・セリオンズ型
 これからの研究次第で増えそうな型。リングの存在からミラーに強く、純粋なパワーは一番高いんですが、一番事故る。手札次第ではあるものの障壁耐性がつくのは良い点。開幕で手札のセリオンズ切る噛み合いが薄くなってしまったのは向かい風。

・捕食、デストーイ型
 やはり開幕が1枚減ったのが痛い。アナコンダもいなくなり、障壁も重いとかなりの逆風。

 今回の改定は全体的に勇者デスピアを締め上げるための改定と言えそうです。

 総じて、環境トップからは落ちてしまうものと思います。また、烙印出張が細くなったことでも烙印融合へのうららがより重くなり、ミラジェイドの登場機会は減ることでしょう。

天威勇者

 ラドンが生き残ることに、お上にとって何のメリットがあるのか…制限には行ってほしかったというのが個人的願望。

 メインギミックであるハリラドンが生き残ったため、減った勇者の枠にセルフssできるレベル7ぶち込めばおk。勇者が減ったことでGへの受けが多少悪くなったため、こいつの採用も割と現実的になったか。

 チェーンブロック組まないSSのために、レベル3チューナーと合わせ、G打たれても1ドローでバロネス。外法やグリフォンと違い、場に出す順番を気にしなくてもいいのが柔軟性高い。外法やグリフォンを2枚入れた場合同名の合わせ引きが気になるので、そのケアとしてもあり。

 単純なデッキパワーが最も高く、ニビルをケアできる展開系という部分は不変なため、環境序盤で一番意識されるのはこのデッキでしょう。そのため、変わらず無限・ヴェーラー等の無効系誘発の評価は高く、一滴や結界破、拮抗などの捲り札の評価は低めと推測しています。

 

デッキ紹介はこちら。
薔薇(ローズ)型天威勇者の新展開動画まとめ | おんそばブログ (onsobablog.com)

エルドrich

 紅き・勅命・アナコンダあたりがダメージではあるものの、デッキそのものとして舞えなくはない。ただ、依然展開環境が続きそうなのでそこがキツそう。じゃんけんに自信あるニキ向け。

 ・勇者ギミック
 60枚デッキでの選択肢くらいの立ち位置に収まるかと。理由は不純物の素引きが相対的に増えること。それならば、その枠に汎用罠積んだ方が強くね?と思える。ワンチャンバック除去に耐性持てるのはいい

 ・烙印型
 続投はできる。ただ、わざわざ障壁をもらいにいくプランなので、使うタイミングが難しそう。割拠御前が使いにくくなるし。ライフを取る速度があがるのが利点。

 ・純
 一番メタを受けにくかったのですが、勅命いなくなってライスト・羽・ツイツイへの回答が減ったのが辛い。どの型にしても、あちらを立てればこちらが立たずみたいな状況になりそうで、デッキ構築が難しい。純であれば、特に永続罠の採択。スキドレ虚無は当然フル投入として、御前はふわだりやデスピアに刺さりが悪く、センサーは天威勇者に刺さりが悪い。デッキ分布が広がりすぎて、メタをさらに絞りにくくなりそうな予感がするんですよね。

 総じて環境序盤は使うのがためらわれます。

鉄獣戦線

・烙印鉄獣
 アナコンダの禁止により実質消滅。やつが手数&リソースを回す要であって、かつ烙印融合とリンクを無理やり噛み合わせるギミックだった。ちょうどいいデッキパワーしていただけに残念。

・LL鉄獣
 フラクトールの準制限化程度の煽りしか受けていない。障壁下でも妨害は立つため及第点。誘発の貫通力が高く、3つほど打っても止まらないことすらあります。ドロールが致命的な弱点。

・純
 自由枠を多くとれるのがメリットだが、無効系誘発が重い。下級の効果が通りさえすればニビルをケアできるが、それはLLも同様。

ふわんだりぃず

 金謙が準制限になった?何それおいしいの?と言ってそうな鳥たち。ほぼ影響なし。

 無効系誘発がやはり重いものの、Gもニビルも食らわずに展開系を封殺できる性能は随一。課題はやはり後手で、冥王結界破が利きにくい天威勇者がいるならじゃんけんゲーになってしまいそうな印象です。
 
 あとはもちろんエルド。スキドレセンサーあたり開かれた場合、よほど手札が整ってなければ解決不可能で、デスピアや天威勇者と比較するとその解決難度の高さがネック。
 

ドライトロン

 勅命なくなってむしろウキウキしている天使&機械。主要なメインギミックは全て据え置き。

 攻め手が多く、EXもばらけているために障壁に耐性があるのが大きな強み。問題は、来季誘発の総量が変わらず多そうな点と2枚初動であり若干の不安定さを抱える点。

 禁じられた一滴を致命的に受けますが、天威の数によってはサイドインしないので舞えそうではあります。

セリオンズ

 こちらも勅命なくなって喜んでるズ。改定はもちろんノータッチです。4月のレギュラーパックでの新規も期待できるので、一番脂が乗ってて可能性に満ちたデッキタイプ

 グリフォン目的だけでの勇者出張が難しくなった今、レギュラスの存在が一段と光るテーマです。動き出せさえすれば太い展開+リソース+高打点で圧倒でき妨害まで作れるという、願ったり叶ったりラジバンダリな性能。

セリオンズのデッキ紹介についてはこのあたりをご参考に。
機械軸セリオンズ展開動画等まとめ | おんそばブログ (onsobablog.com) ←punkについても書いてるよ

捕食植物セリオンズ(プレデタープランツセリオンズ)展開動画等まとめ | おんそばブログ (onsobablog.com)

マリンセス

 来季序盤イチオシのデッキタイプ1枚初動でギミックがコンパクト、リソースも残って打点高め、ニビルケアも構築によっては可能というハイスペック女子たちの集いです

 まことちゃんのおかげで強化され、第一線で活躍していて、前期もちらほら入賞の報告がありました。誘発モリモリで展開系に対して強いです。それでいて障壁に耐性を持てているのもgoodで、苦手なミラジェイドが減ることも追い風。

まことって誰よ!って気になる方はご覧あれ。
遊戯王カードの略称・俗称 | おんそばブログ (onsobablog.com)

動かし方についてはこちらをどうぞ。
海晶乙女(マリンセス)の展開方法まとめ動画 | おんそばブログ (onsobablog.com)

総括

 あまり前期と変わらず、誘発が強い環境になると予想します。つまり、誘発を積めるスロットがあるデッキが強いといういつもの流れですね。

 メンツがほとんど変わらないために誘発の採択も変化なく、ロンギやうさぎなどは低使用率を維持しそうです。主な打ちどころの勇者ギミック減るし。

 変わるところとしては、ミラジェイドやグリフォンを超える札だった獅子王アルファあたりは採用が減りそうです。

 誘発以外のオススメサイドカードとしてはライトニングストームが挙げられます。ふわだり、LL鉄獣、エルド、セリオンズ等かなり広く見れて、勅命の裏目が消えたのでかなり使いやすい1枚です。


 環境が展開系で固まってきたら、勇んでメインニビルにしてイキってこようと思いますw

ここまでのお付き合いありがとうございました!こんな記事も書いてます。よければ是非。

薔薇(ローズ)型天威勇者の誘発打ちどころまとめ | おんそばブログ (onsobablog.com)

ではでは、今日も明日も元気にいきましょ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました