2021.10環境の召喚獣の強み・弱み

遊戯王OCG

 どうも、おんそばです。今回は9期のパワー、召喚獣についてです。いや~9期って色々バグってますよね。幻影とか、恐竜とか。今でも一戦級のデッキが多いです。ペンデュラムの力に拮抗させるには、このくらいのデザインでないとやっていけなかったんでしょうね。
 前置きはともかく、結論から言うと一滴に弱めだが安定しているミッドレンジデッキで、今期フルチャンあると考えてます。それでは詳細いってみましょう。

レシピ例

今回はサイドも公開。

~メインについて~
・1枚初動を増やせて、先でも後でも強いトリスタギミックを採用。

・ロンギに耐性を付けられてリソースになるデストロイ採用。これは必須でいいでしょう。

・旅路やイグニスターに強く打て、メルカバー素材になるうさぎピン採用。

・使った魔法をコストに強く打てる一滴を3枚採用。

・初動の嵩増しで盆回し、金券2枚採用。

・メルカバーのコストになれ、先でも後でも強い罠としてセンサーをピン採用。特に幻影を見て。

・誘発避けや制圧盤面の解決等、ワンチャン先行でも機能する妨害として超融合をピン採用。

~エクストラについて~
・超融合先としてスタペリア、ウェザー。エルドが近くで増えれば黄金狂も入れたい。

・召喚獣ギミックとして、メルカバー2、アウゴ、プルガ、カリギュラ。

・上振れ要因としてダグザ。

・相手のデストロイ、ディンギルス等を釣るダルク。

・アレイスター変換役として、アルテミス、アルミラ、セキュア。セキュアは悩み枠。

~サイドについて~
・霧剣避けかつ打点兼アナコンダ素材になるファンタズメイ。

・勅命魔封じに触れる打点こと、パンチラトプス。え、こいつのなんか嬉しくない?

・ロンギを食らわない後ろ剥がし、サイクロン。コズサイは1枚だけ。ただし、この辺入れるときって相手先行のときなので、抹殺用のロンギを食らったら確率的に割り切りでいいかもしれない。悩んでます。

メリット

・1枚初動で安定している
→アレイスターからのメルカバー、トリックスターギミックからのアナコンダなど。12枚ほど初動札がある。アレイスター3、キャンディナ1、ライステ1、テラフォ1、盆回し1、魔方陣2、デステニー3。

・なんでも無効除外のメルカバーが早い段階で立つため、ニビルをほぼ踏まない
→展開がコンパクトで回しやすい。

・増Gの受けが悪くない
→チェーンを組むssは魔術が最初。(キャロベインスタートは例外)アレイスターns処理後に打たれたら、手札次第でそのまま止まることも。

・リソースが循環する
→アレイスターを場・墓地から魔術で融合素材にすれば、墓地魔術efで回収ができる。

・ライフを取る速度が速め
→デストロイ+メルカバーで5000。アレイスターのパンプで1000なので、残り2000さえ達成すればキルできる。

・デストロイギミックを強く使える
→暴走魔方陣によって、デストロイ着地時、一方的に効果を使える。また、グリフォンや神の宣告等発動無効を貫通できる。うららは無理だけど。

 「発動無効」にされないけど、「効果無効」にはされる。

なんだろう、年がバレるネタやめてもらっていいですか。

・相手のデストロイに強め
アルミラで破壊回避したり召喚魔術による墓地除外からのカリギュラ、アウゴエイデスなどで処理したり。



・デッキの拡張性が高い
→現在はマジシャンズソウルズとイリュージョンを採用した構築もあるようですね。他にも、盆回しの候補としてチキンレースを入れたり、魔法族の里を入れたりする人もいました。簡易融合から手数&後手から妨害を踏みに行くのとかいいですよね。枠がないので今回の構築には入っていませんが。

・ライトステージが環境的に強い
→サーチするカードをサーチしつつ、後ろに触れる。何この〇ッチなカード。墓穴や一滴、霧剣を無理やり開かせるorターン終了時まで封殺できる。

うーん、リッチなカードだ。…リッチだ。(2回目)

・安い
アクセス、ディバイン、一滴くらいか。

デメリット

・大流行中のロンギヌスに弱い
→デストロイ登場前よりはマシだが、メインエンジンのリソース循環が途切れてしまう。

・後ろの妨害をギミック内に持たない
一滴に弱めということ。

・展開ルートが細く、マストカウンターがはっきりしている
→魔術を素引きしていない読みならアレイスターがマスト。自分の手札が悪いならテラフォーミングも。

・後ろに触れる札が少ない
→デストロイとライステくらい。入れてればアクセスやユニコーン、トロイメアフェニックスも。

・能動的な盤面処理が破壊に寄っている
→アウゴエイデス、デストロイ、上のカード達。対象耐性も少し重め。

・勅命、魔封じに弱い
→融合デッキの宿命。

まとめ

 総じて、一滴に弱めだが安定して2妨害構えることのできるミッドレンジデッキですね。回しやすく、初心者・復帰勢にもオススメできます。

ここまでのお付き合いありがとうございました!こんな記事も書いてます。よければどうぞ。

2021.10環境における壊獣カグヤの強み・弱み | おんそばブログ (onsobablog.com)

それでは、今日も元気にいってらっしゃい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました