2021.10環境のふわんだりぃずの強み・弱みについて

遊戯王OCG

 どうも、おんそばです。今日は最近新規をもらって数を増やしているふわんだりぃずの強みや弱みをまとめていきます!結論から言うと、そこそこ安定して先行展開できる代わりに盤面除去が苦手なデッキといったところでしょうか。詳細いってみましょう。

レシピ例

増Gが入っていない…だと…

 エクストラの必須枠はアセンブリーとダウナード、アーゼウス先輩くらい。王神鳥とキキナガシはあったら使うかも程度で、筆者はまだ使ったことないですw超融合やさくら用にしている人がいたり、まるで別のデッキのエクストラそのまま使ったり、なんて人もいます。

展開例-ろびーな1枚から

すとりーで墓地の夢の町除外してますが、もちろんする必要はありません。

必要なもの
 ろびーな

結果:
ssされた攻撃表示モンスターの効果封殺(えんぺん)

なんでも無効破壊(巨神鳥)
 or
場のカード1枚デッキバウンス

どちらかの墓地のカード1枚デッキバウンス

場のカードバウンス(ライザー)

相手の場のモンスター全裏守備(墓地夢の町)
   

 この後ろびーな→いぐるんからライザーor巨神鳥持ってきてキル。

メリット


・一枚初動でかなり強固な盤面を敷くことができる
→上記の動画参照。モンスターに頼った突破はかなり難しい。

・リソースが循環する
→下級は手札に戻ってくるため、1枚引いて動ければそれだけで戦える

・強欲で謙虚な壺、金満で謙虚な壺を採用でき、状況に合わせたカードを引き込みやすい
→ろびーなを引き込むことはもちろん、サイドカードも使いやすくなる

・妨害が前と後ろ(墓地)に分かれており、一滴でまとめてケアされることはほぼない

→一滴は苦手だが、相手ターンにも展開するため一網打尽にされることは少ない

・アトラクターを積むことにデメリットが特にない
→だいたいのデッキが嫌がるカードを一方的に押し付けることができる

・増殖するGやニビルの影響をほとんど受けない
→展開するくせに、メイン戦はほぼすべてのデッキのカード3~4枚を腐らせることができる

・メインギミックから墓地除外ができる
→とっかん。墓地にある幻影のリソースやデストロイギミックに干渉できる

・カードが安い

・イラストがもふもふ可愛いもふもふ。

可愛いかよ。

デメリット

・エクストラがほとんど使えない
→下級の効果はすべて効果外テキストによる特殊召喚不可の制約なので、発動した時点から適用される。つまり、効果無効を受けようがssはできない。まあ、ほとんどエクストラは壺のコストなんですが。

・召喚権に対する無効系アクションに弱い
→うららや泡影、ヴェーラー。1枚から1枚を呼び、その1枚がまた増え…という流れがすべて止まる。特にいぐるんは無効にされるとキツイ。

・流行中のロンギヌス、ドロールに弱い
→ロンギはリソース回収ができず旅じたくが打てなくなり、ドロールは最上級の召喚をほぼされなくなる。

・アドバンス召喚できないときのパワーが低い
→下級の打点はいぐるんの800が最高。(2021.11時点)ダスティローブにようやく相打ちがとれるレベル。また、下級は場に触れる効果を持っていない。
 
・手札事故を起こすと何もできないことが多い
→最上級を2~4枚ほど積むため、複数枚引いたときは悲惨。

・魔法罠に対してとれるアクションに乏しい
→巨神鳥くらいで、すでに開かれている永続に触る手段がほぼない。

試している1枚

神鳥の霊峰ふわだり

シムルグ?知らない子ですねぇ

 テラフォーミングのもう一つの択として採用。謎の地図あるときのテラフォのバリューを上げたくて入れてます。それ以外に、召喚権を無効にされても他の下級を引いていれば展開継続できる芽があると考え試運転中。

まとめ

 総じて、安定感と先行の強さを手に入れた代わりに除去能力を落とした令和版帝デッキと言えそうです。エクストラをあまり使わず動きもさほど複雑でないため、復帰する人にもオススメできますね。

ここまでのお付き合いありがとうございました!こんな記事も書いてます。よければどうぞ!

2021.10環境における転生炎獣の強み・弱み (サラマングレイト) | おんそばブログ (onsobablog.com)


それでは、今日も元気にいってらっしゃい!


コメント

タイトルとURLをコピーしました