2021.10環境における勇者海造賊の強み・弱み解説(プランドロール)

遊戯王OCG

 どうも、おんそばです。勇者パーティに海賊が仲間入り、ということで海造賊の強み・弱みやっていきます。前々から気になってたんですよね~。結論から言うと、アド稼ぎ中心の中低速デッキと言えそうです。詳細いってみませう。

レシピ例

展開例

~必要なもの~
・金髪の訓練生
・手札コスト1枚
・(プランドロールカード)

~結果~
・1ドロー(動画では途中で切れてしまってできてません)
・相手の属性に沿った妨害
プランドロールカードがあれば
 闇→フリチェモンスター除外
 光→モンスター効果発動無効
 炎→魔法罠1枚除外

メリット

・準1枚初動を持ち、7枚のカードから初動に繋がる
→パツキンのチャンネーから黒髭。拠点3、金髪3、テラフォ1の7枚。テラフォは今回入れてないけど。

欧米か。


・個々のカードパワーが高め
→エクストラから魔法罠除外、モンスター除外、モンスター効果発動無効破壊。下級はリクル・無限蘇生・マリガン。準共通効果で相手ターンフリチェ変身効果も持っている。

・勇者ギミックを採用でき、親和性もある
→勇者ギミックのパワーの高さは言わずもがな。

下級プランドロールは手札から捨てられたときの効果を持ち、旅路の効果と噛み合う。また、プランドロールカードの中には手札コストを要求するものが多く、そこがドラコバックと噛み合う。

さらに、シンクロ体やリンク体の素材として、勇者トークンを使うことができるのもgood。

加えて、プランドロールカードを装備していると旅路の効果でターン1の戦闘破壊耐性もついてくる。

・ギミックが回るとアドがどんどん増えていく
→エクストラの面々は妨害を打つとデッキからデーマカードをサーチできる。そしてコストになったカードの効果も発動する。

デメリット

・メインギミックで安定して作れる妨害は1つ
→キャプテン黒髭もしくは下級変身。質・量ともに不安。サブギミック加味しても+グリフォンくらい。流行りの一滴にも弱いですねぇ…。

・メインの妨害が相手の動きに依存する
→相手が使っている属性に妨害が左右されてしまう。とはいえ、環境はいつも闇・光属性が多いため、そこまで致命的でもない。ただし、ふわんだりぃずやLL鉄獣相手は0妨害となりやすい。

・後手から捲る力が低め
→勇者ギミックあって、やっと2妨害を超えられるかどうか。召喚権+青髭、コストがかみ合えば金髪。下級の変身効果が自ターンにも使えたら…

・手札コストを要求するカードが多い
→軽減はできるものの、それでも手札が枯渇する。枯渇すると妨害が機能しない。拠点のサーチくらいコストなしでやらせろぉっ!



リソースが循環しない
→リソースと言えるのは墓地の金髪のみ。盤面が更地になってしまうと立て直しが難しい。

盤面がサラチアビス。

…。

まとめ-望む新規

 総じて、残念ながら環境で使うには難しく、不安定なデッキです。しか~し、よいところがあるのもまた事実。

 こいつを素材にできるリンク1が来れば、初動の安定感爆上がり。ハヤクコナイカナ。(ハナホジー)

あとは、各所でも言われている風・地属性のエクストラ。できれば手札コストがプランドロール縛りないやつでオネシャス!

ここまでのお付き合いありがとうございました!こんな記事も書いてます。よければ是非!

4軸ドラグマデッキについて。魔法族の里が使えるよ | おんそばブログ (onsobablog.com)

それでは、今日も元気にいってらっしゃい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました