2021.10環境におけるサンダー・ドラゴンの強み・弱み

遊戯王OCG

 どうも、おんそばです。今日は現環境のサンダー・ドラゴンの強み・弱みを解説していきます。
最近めっきり見なくなったサンドラですが、なかなかやれそうです。さっそくいってみましょう。

レシピ例

 デストロイギミックを採用してみました。ロンギ耐性がついたり妨害の嵩増しになったり。

メリット


・リソースが残りやすい
→一回超雷+デストロイの盤面になってしまえば、デストロイで超雷を破壊対象に選択し、身代わり効果を使うことでアドがどんどん開いていく

・ドラゴンバスターブレードにより一滴耐性を得ている
→ユニオンキャリアーから超雷を対象にドラバスを装備させれば、エクストラを封じることができる

闇の誘惑や雷鳥龍のドローやマリガンで虚無や勅命、サイドカードを引きやすい
→イージーウィンを狙えるだけでなく、手札で腐ったアトラクターやHERO達にお引き取り願える

・アトラクターや超融合をメインから採用できる
→環境に合った強力なカードとの親和性が上々

・サーチ多用環境なので超雷が無効にされなければ刺さる
→水遣いや幻影、金謙、剣現等。

・高打点なのでライフをとる速度がはやい
→ほかにも守備のグリフォンを処理しやすい

・デストロイを苦にしにくい
→融合体2種は耐性、メインに入るサンドラは墓地送り時効果を持っており、破壊がアド損にならない

デメリット

事故りやすい
→高レベルテーマに素引きしたくないモンスターを3種入れている。どうしようもない手札が来ることも。

・テーマ内で強い妨害がモンスターに寄っている
→ケア手段はあるものの一滴は不得手。

アラメシア始動のドラコバックバウンスは超雷を貫通してくる。
→だいたい超雷にドラバスが装備されているため、通ると一気に2妨害潰されてしまう。(アラメシアef→トークン生成+旅路を置く→何か召喚→旅路ef→ドラコバック装備)ここが課題。

・アーティファクトーロンギヌスが絶賛流行中
→ターンスキップやめてくれンゴ。デストロイで抗えるか。

まとめ

総じて、上振れと下振れの差が大きく、良くも悪くも豪快な試合展開となりそうなデッキです。筆者はしばらく使ってみます。

ここまでのお付き合いありがとうございました!こんな記事も書いています。よければどうぞ。
2021.10環境における@イグニスターの強み・弱み | おんそばブログ (onsobablog.com)

それでは、今日もいってらっしゃい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました