2020.4.1適用のルール改訂について②

遊戯王ルール

 ど~も~、おんそばです。今回は前回の続き!

2020.4.1適用のルール変更について① | おんそばブログ (onsobablog.com)

〇『1ターンに1度しか特殊召喚できない』モンスターの特殊召喚について

〇発動後、モンスターゾーンに特殊召喚される効果を持つ永続罠カードについて

の2本立てです。さっそくLet’s go!

『1ターンに1度しか特殊召喚できない』モンスターの特殊召喚について

 簡単に言えば、召喚無効をされた場合は1ターンに1度しか特殊召喚できないモンスターを出しなおすことができるようになった仕様変更です。似た場面として

〇閃刀姫‐レイを素材として閃刀姫‐カガリをリンク召喚しようとした際に、「神の警告」で召喚無効にされた。その後、貪欲な壺で墓地のカガリを含むモンスター5体ををデッキに戻し2ドロー。閃刀機‐ホーネットビットで特殊召喚したトークンを素材に閃刀姫‐カガリを再度リンク召喚することができる

 このような状況が挙げられます。閃刀姫が環境にいる際はありそうな場面ですね。ターン1召喚制限は1回成功するまでかからない、という認識で間違いありません。


 一方、効果の使用制限には「1ターンに1回しか発動できない」ものと「1ターンに1回しか使用できない」の2パターンあり、後者の場合は例え発動無効をされたとしても使用したことになるため、もう発動できない裁定になっています。代表的なカードとして、前者はフュージョンデステニー、後者は原始生命態ニビルがあります。前者の制限は魔法罠に多く、後者の制限はモンスターに多いことも覚えておくといいでしょう。

発動後、モンスターゾーンに特殊召喚される効果を持つ永続罠カードについて

 むしろ今まで魔法罠ゾーンもモンスターゾーンも封殺してたんか…これそのままだったらエルドとか息しにくかったでしょうね。

 これだけでは内容薄すぎなので、罠モンスターに関するトリビアを2つほど。

1、「影依の原核」の「シャドール融合モンスターの融合素材とする場合、そのカードに記された属性の融合素材モンスターの代わりにできる」効果はモンスター効果扱い続く「このカードは罠カードとしても扱う」効果はモンスター効果扱いではない

 したがって、「影依の原核」とシャドール・ドラゴンが場に存在し、チェーン1影依融合チェーン2エフェクトヴェーラー対象「影依の原核」とした場合、エルシャドール・ミドラーシュ以外のシャドール融合モンスターを融合召喚することはできない。(闇属性+シャドールモンスターの組み合わせでしか融合召喚できない)

 一方、罠として扱う効果は無効にならず、ヴェーラーが適用されるされないに関わらずサイクロンで破壊できる。

2、「黄金郷のワッケーロ」がモンスターゾーンに存在する際に、同じ列でセット状態の「無限泡影」発動された場合、「黄金郷のワッケーロ」はコントローラーの魔法罠ゾーンの任意の場所に表側表示で戻り、その後無意味に残り続けるカードとなる

 したがって無限泡影を打つ側は、ワッケーロが②効果を使える状態の場合に黄金郷⇔エルドリクシルカードのサイクルを絶つことができる(墓地にエルドリッチがいる場合はサイクルを1ターン遅らせることができる)。

 壁がなくなるという意味でも、ワッケーロを打つ側はチェーン1セット状態から泡影効果チェーン2ワッケーロとする場合、泡影と同じ列にワッケーロを特殊召喚するのは控えたい。

まとめ

 遊戯王は徐々にテキスト通りの解釈が可能になってきていると感じます。なかなか新規の方が増えないゲーム性(禁句!)ではありますが、新しく参入する方の有無は問わず、わかりやすいテキストであるに越したことはありませんからね。お上の企業努力にも、頭の下がる思いです。

ここまでのお付き合いありがとうございました!こんな記事も書いてます。よければ是非!

【MD】毎日CSのススメ | おんそばブログ (onsobablog.com)

それでは、今日も明日も元気にいきましょ!

※この記事を作る際、遊戯王wikiや遊戯王公式サイトから引用をしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました