どもども、おんそばです。暖かくなってきましたねぇ。でも3/5.6はまたこっちでは雪降るとか言っていて、地球ツンデレが過ぎないか?とか思っていたりいなかったりです。
さぁ~て、今回の先攻ワンキルわぁ?(テレビポチ~)ということで新規テーマ神碑について、さっそくLet’s go!
ワンキル動画
まずはこちらをご覧ください。
ダイナマイト1発でライフを飛ばせる除外枚数27枚をなんとか達成しています。
途中、錬装融合で錬装融合を引いているのがハイライト。
構築について
レシピ、コンセプト
〇黎明期のレシピ〇

無の煉獄とか貪欲な壺とか入れてもいいと思います。
〇フギン登場後のレシピ〇

動画の通り、コンセプトは
「先攻でぶんまわして相手メインフェイズまでに除外枚数を稼ぎ、ダイナマイトで焼き切る」
という、最っ高に穏やかじゃないやつです。
神碑というテーマは、
《神碑の牙ゲーリ》
融合・効果モンスター 星4/闇属性/獣族/攻 0/守1000 「神碑」モンスター×2 (1):このカードがEXデッキからの特殊召喚に成功した場合、 速攻魔法カード以外の自分の墓地の「神碑」魔法カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に加える。 (2):フィールドのこのカードは効果では破壊されない。 (3):このカードが戦闘で破壊された時、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
《神碑の翼ムニン》
融合・効果モンスター 星3/光属性/天使族/攻 0/守2000 「神碑」モンスター×2 (1):このカードがEXデッキからの特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。 デッキから「神碑」永続魔法カード1枚を手札に加える。 (2):自分フィールドの、「神碑」カードまたはセットされたカードを対象とする魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、 フィールドのこのカードを除外して発動できる。 その発動を無効にし破壊する。 (3):自分・相手のエンドフェイズに発動する。 自分は1000LP回復する。
2022.3.19追記NEW!
《神碑の翼フギン》 †
融合・効果モンスター 星2/光属性/天使族/攻 0/守 0 「神碑」モンスター×2 (1):このカードがEXデッキからの特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。 デッキから「神碑」フィールド魔法カード1枚を手札に加える。 (2):このカード以外の自分フィールドのカードが効果で破壊される場合、 代わりにフィールドのこのカードを除外できる。 (3):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動する。 このカードを持ち主のEXデッキに戻す。
カード名 | 固有効果 | 除外枚数 |
《神碑の穂先》 | 同名カード以外の神碑カードのサーチ | 1枚 |
《輝く炎の神碑》 | 特殊召喚された相手モンスターの破壊 | 2枚 |
《破壊の神碑》 | 相手の魔法・罠カードの破壊 | 4枚 |
《解呪の神碑》 | 相手の手札をランダムに捨てる | 2枚 |
《凍てつく呪いの神碑》 | 相手の効果モンスターの効果を無効 | 3枚 |
《まどろみの神碑》 | フィールドのモンスターへの破壊耐性と攻撃不可の制約の付与 | 3枚 |
《黄金の雫の神碑》 | 相手に1枚ドローさせる | 4枚 |
《怒れる嵐の神碑》 | 相手フィールドのカードの数まで相手のデッキトップを除外 | 不定 |
この
この3種類の融合体と8種類の速攻魔法に、
《神碑の誑かし》 †
永続魔法 (1):「神碑の誑かし」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。 (2):自分または相手が速攻魔法カードを発動する度に発動する。 相手のデッキの上からカードを1枚除外する。
神碑の泉》
フィールド魔法 (1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、 自分は相手ターンに「神碑」速攻魔法カードを手札から発動できる。 (2):1ターンに1度、自分が「神碑」速攻魔法カードを発動した場合、 自分の墓地の「神碑」速攻魔法カードを3枚まで対象として発動できる。 そのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。 その後、戻した数だけ自分はデッキからドローする。 (すべて遊戯王wikiより引用)
2枚のその他魔法を加えた、総勢10枚の魔法を主に使います。
その特徴として、
〇速攻魔法すべてにBPスキップがついているため、特殊勝利を狙うのが無難。
〇速攻魔法すべてに固有効果とEX体ss効果がついているため、柔軟かつ腐りにくい。
〇泉のドロー効果にターン1がないため、理論上1ターンのうちに24枚ものドローができる。
〇ゲーリにもターン1がないため、墓地に泉があれば神碑魔法でssすれば手札が減らない。
〇能動的に打てるのはまどろみと黄金のみなので、先攻1ターン目にメインギミックのみで削れる枚数は最大15枚。(誑かし発動した状態でまどろみ(3)黄金(4)その他6種類→3+4+8=15)
以上のことから、1ターンでライブラリアウトを狙うのは現実的ではないと考えたため、ぶんまわして引き込んだダイナマイトですべてを吹っ飛ばすことにしました。(狂気)
各採用理由
〇神碑ギミック
・泉のドロー効果のトリガー+その素材
・ダイナマイトのダメ底上げ
・素材の供給
上述の通り、メインギミック。すべての始まりである「泉」と「穂先」は無論3枚。能動的に打て、そこそこの枚数を除外できる「まどろみ」と「黄金」を2ずつ、その他相手依存の速攻は1ずつ。
「まどろみ」と「黄金」は1でもいいですが、デッキ内の神碑カードの割合はある程度高めないと泉のバリューが少し下がるので、現状はこの枚数。かぶったら手札コストにすればいいし、この2枚は往復して打ちたいし。
単純に「泉」と「穂先」が手札にそろっているだけで2ドローは確定する。ドロー至上主義の人間にはたまらないギミック。
〇閃刀ギミック
・ドロー加速(エンゲージ)
・EXの処理(ジーク、マルチ)
・リンク稼いでラドンにつなぐ(ビット・カガリ)
・誑かしの除外枚数稼ぎ(ビット)
発表後から各所でささやかれていた、魔法テーマの共演。実際噛み合いは悪くなく、噛み合わないのは
泉でドローすると墓地魔法が減るくらい。
〇簡易&簡素


・EXの処理
→レアフィッシュでデュガレス
→オールヴェインでスタチャ
→テセウスでアーケティス
2000円でもいいから1ターンに2つ食わせろといいたい食品魔法。EX処理しながらドローできるのが強烈に噛み合っている。いまのところ1枚ずつだか、簡素2枚は大いにアリ。
〇おろかな副葬

・墓地魔法貯め(エンゲージ、泉)
・泉の擬似サーチ(ゲーリ)
・雑な1ドロー(錬装)
実質テラ・フォーミング。泉を地中に埋めた後に回収するという破天荒ムーブをかましていけ。1枚は必須。2枚なくてもかなり泉にアクセスできるし、被ったとき腐るので1にしてます。
2022.3.19追記
フギンとかいう泉サーチが来たため即日解雇しました。労働基準監督署に通報するのはやめてください。
〇名推理

・墓地魔法稼ぎ(神碑、エンゲージ、錬装)
・クライスや探査車、ソウルズのリクル
・ダイナマイト墓地送り
最近こすりまくっているインド人。墓地肥やしの代名詞と言っても過言ではない。
ダイナマイト3枚墓地逝っても回収できるのでリスクが低め。
〇モンスターゲート 3.19追記

事故の元にもなりえるが、EXどかしながら確定でドロソたちをリクルできるのは名推理にはない長所。神碑速攻1枚でもあればいけるしそこまで腐らない印象。
〇トリックスター・リンカーネイション

・罠かつ大量除外兵器
唐突のトリスタ。アイドルカード?いいえガチです。
黄金を往復で打って相手に2ドローさせる+ドン・サウザンドの1ドロー+後攻1ドローで最大9枚もの除外を生み出せる。ぜひ「神碑のトリックスター・リンカーネイション」に改名してほしい。一応罠なので回収可能。採用理由はこれだけなので、他に適任があればそっち採用する。
〇魔獣の大餌 3.19追記

リンカネの代わりにこちらを推します。こちらならではのメリットは
・うららをもらわないために確実性がたかい
・誘発を使用された場合でも除外枚数が変わらない
・EXの飛び方によってはワンキルに失敗しても生き残れる可能性があり、メインを飛ばすよりダメージが大きいことが多い
デメリットは
・こちらのEXは永遠に帰ってこないので返しはメインのみで戦う必要がある
・EX0枚構築の場合は完全に無意味な札になる
・EXを大量消費した場合は除外枚数でリンカネに劣ることもある・イラストアドを失う
基本的にはメリットの方が上回っているのでこちらでいいです。
例えば下のような展開をした場合
EXが5枚まで減っていますね。(相手ターンのフギンは出さなくてもOKですが)
逆に言えば、これだけぶん回っても5枚くらい残るのでリンカよりはよいパフォーマンスを発揮できる可能性が非常に高いと言えます。
〇黄金郷エルドリッチ光帝クライス

・EXの処理(アドバンス召喚や効果)
・ドロー加速
・腐った札の処理(素引きしてしまった錬装や邪魔なモンスター処理)
・神碑の墓地送り(このターン使った神碑速攻を泉のドロー素材に)
ドロー厨御用達の当カード。リリースを要求されるという点も、神碑速攻1枚引いていれば万事解決で、噛み合いの化身。使い終わった泉と自身破壊して泉と速攻引いた時には笑いが止まらない。
〇マジシャンズ・ソウルズ

・腐った札の処理
・神碑墓地送り
・アーケティス素材のレベル調整
EX処理できないクライス。それならクライス2枚目でよくない?となりそうですが、ssできるのがやはりエライ。クライス2枚引くとInto the HELL!(ヒスコレ新規)なので散らしているイメージ。
ソウルズ手札にあって国際五輪委員会を素引きするとどちらも腐ってしまうので早めに打とう。
国際五輪委員会?という方はこちら。↓
遊戯王カードの略称・俗称 | おんそばブログ (onsobablog.com)
〇惑星探査車

・ラドンの素材
・デュガレスの素材
・場魔法のサーチ(泉、チキレ)
潤滑油。
終盤でデッキに場魔法がなく、ラドンもデュガレスも使っているとかいう状況以外、まず腐らない。泉サーチはフギンがいるものの、その他の仕事が多いので継投。おろかなやつとは違うのだよおろかなやつとは。()
〇幻獣機アウローラドン

・EXの処理
・罠回収
・トークンからアーケティスにつなぐ
名推理のリスクを下げてくれるキーパーみたいな存在。隠されし3体リリース時の効果で、埋められたダイナマイトを発掘する危険物処理班。そのうえ能動的にEXからどくことができ、生み出したトークン2体とビットとオールヴェインでアーケティス(3ドロー)。美しさすら感じるこの動き、あなたもやってみませんか。
まとめ
現状、うららもヴェーラーもキツく後手なんて無理なので環境で戦うのは難しいと思います。
が、ドグマブレードみたいなパズル感が好きな方には刺さるデッキにひとまず仕上げられたかなと。
とはいえここからまだまだ発展の余地は残っていて、課題としては「チューナーやレベル4を供給する手段の不足」があります。そもそもデュガレスが先攻ワンキルのお供なので、そこにもっとアクセスしやすければ回しやすくなると思うんですよね。
よいカード見つけた方はTwitterででも是非お知らせください。このデッキを一緒に高めていきましょうぜ。実際、ワンキルせずに戦うプランもあるようですし。このテーマ、コンセプト次第で全然違うデッキになりそうでそちらも面白そう。
ここまでのお付き合いありがとうございました!こんな記事も書いてます。よければ是非!
2022.4次期環境予想 | おんそばブログ (onsobablog.com)
それでは、今日も明日も元気にいきましょ!
コメント