ど~も~おんそばです。新制限始まりましたね!とはいってもそんなに代わり映えのしない面々ですが、前期よりは勇者出張のスタミナと安定性が落ち、より群雄割拠な環境になったので悪くないです。
今回は最近数を増やしてきたイグニスターの展開についてご紹介します。ではでは早速Let’s go!
はじめに
基本展開:ピカリorアチチ1枚=5000アライバル墓地ダンマリペガサス
盤面:
5000アライバル(完全耐性)
墓地ダンマリ(相手場のカードフリチェ効果無効)
墓地ウィンドペガサス(相手場のカードデッキバウンス)
手札めぐりAi
今や当たり前になった5000アライバル。カッチカチやぞ。ルート開拓者に敬礼。
アチチ初動の場合はピカリサーチからインファント→AIランドでピカリss、めぐりAIでドヨンにすればおk。
注意事項
一応断っておきますが、@イグニスターにおけるニビルケアとは
「相手がニビルを打っても効果がないor状況的に打てないor打たれた後から盤面を再構成できる」状態に持っていくことを指します。
どこぞの某天威勇者のように、直接「ニビルの効果を無効にし破壊する」という暴虐さは持ち合わせておりませんので安心してご覧下さい()
サイバース族に無効破壊を構えられる実用的なモンスターほとんどいないんや…
展開動画
ここから、実際にニビルケアについて見ていきましょか。
①先攻において、打点を妥協したアライバルを立てるパターン
要求値:
アチチorピカリ1枚
盤面:
3000アライバル(完全耐性)
墓地ダンマリ(相手場のカードフリチェ効果無効)
手札めぐりAi+ピカリ
基本展開におけるトランスウィキッドブルルの盤面から、ダークナイトに行く…と見せかけて3000アライバルを直出ししていくプラン。これだけでは多くのデッキに解決手段があるために、積極的には取りにくい。相手がエルドではなくかつ虚無を引いているとか、誘発で十分止めきれると踏んだ時に有効か。要求値が低いのはメリット。
②ニビルの上からアライバルを立てるパターン
要求値:
アチチorピカリ+2手
盤面:
3000アライバル(完全耐性)
墓地ダンマリ(相手場のカードフリチェ効果無効)
墓地ウィンドペガサス(自場被破壊時対象とるデッキバウンス)
手札めぐりAi
先攻・後攻どっちでも選べる択ですが、基本は先攻の時にやるやつ。後手でもふわんだりぃずとかにはやるかも。
ポイントは、基本展開においてウィキッドとドヨンでトランスを立てるところを、1体追加してウィキッドドヨン+1で直接ダークナイトに行くこと。こうすることでトランスを温存でき、後の展開に使用できます。
手数が足りない場合はチキンレースコードトーカー立てて誘発と一緒にお茶を濁す。
手数となりえるのはピカリorアチチ(足りない方)ドシン、ガッチリ、ヒヤリ、Aiドリング、キAi、マイニング(+手札コスト)。合計3手も必要なのかよ、と侮るなかれ。そこそこ来ます。
③後攻において、ガッチリアクセスを擁立するパターン
要求値:
ガッチリにつながる札+ピカリorアチチorドヨン
盤面:
4300アクセス(完全耐性+1枚破壊)
手札ブルルめぐりAi
①の亜種、とでもいえるプラン。ウィキッドピカリガッチリでダークナイトに行く、と見せかけて4300ガチガチアクセスで襲い掛かる。1本目でトランス前ダークナイト展開を見せていると通りやすい…かも。
ニビルケアもさることながら、その他諸々の誘発をほぼ全てケアできるのが優秀。必ずアクセスの打点上昇効果をチェーンの最後に持って来よう。
ガッチリアクセス単騎ではライフ8000は取り切れませんが、誘発で次のターン凌いだりAIドリングで打点伸ばしたりできればより強力な択になりえます。
④後攻において、ニビルの上からアプデアクセスをキメるパターン
盤面:
4300アクセス(2回攻撃+4回破壊)
墓地リンク風水地闇
手数が3必要なものの、後手ワンキルの王道。このルートを残すため、イグニスター側はメイジをできるだけ使わずに温存しておきたい。
ニビルの打ち方
雑に打つと…
ニビル後の盤面から3000アライバルが立ってしまいました。多くのデッキがアライバル成立を阻止するためにニビルを打ちたいわけで、これでは本末転倒。
これはトランス未使用+ブルル+ピカリの手数が残ってしまっていることが原因です。もう少し待って
このタイミングで打ちたい。すると相手としてはヒートソウルしか択がないため、盤面の圧が下がる。
やはりトランス(orダークナイト)と手札の未使用属性を吐かせてから、

ぶち込んでやりたいところですね。
意識したいこと
総じて、ニビルを打つ側としては
①場のリンク値合計が6にもなる場合
②ガッチリが場にいてリンク値合計が4以上になる場合(特に相手にBPがあるとき)
③トランスを使用済みの場合
この3つを意識するだけで
手遅れ\(^o^)/オワタ
や
早漏/(^o^)\オワタンゴ
になりにくくなります。
あ、ちなみに少し回りくどい言い方をしているのはお察しのとおり
「リンクモンスターをリンク素材として使用する場合、1つのリンク素材として使用するか、そのLINKの数値のリンク素材として使用するか選べる」というルールがあるからですね。

つまり、ダークナイト(リンク3)とヒートソウル(リンク3)とトランスコード(リンク3)が場にいても、その3体ではジアライバル(リンク6)はリンク召喚できないということです。
※3+3+3=9か3+3+1=7(どっちも存在しないけど)、3+1+1=5、1+1+1=3のリンク召喚が可能。
意外と間違える人もいるので念のためね。僕も勘違いしてた時期あったし。(遠い目)なかなか高リンクは素材に使いにくいのよね~やんなっちゃうわぁ。
おわりに
なんでも斬機につよつよ新規が来るということで、追い風が吹きまくっているサイバース界。今より見かけるデッキになりそうですね。
それよりも、とばっちりでイグニスターに規制のメスが入りそうで今からおびえてます。時期尚早ですが。
ここまでのお付き合いありがとうございます!こんな記事も書いてます。よければ是非!
2022.4サイドカードと各デッキへの効きについて | おんそばブログ (onsobablog.com)
ではでは、今日も明日も元気にいきましょ!
コメント