魔デッキプランの斬機デッキ紹介

遊戯王OCG

 ども、おんそばです。CS行ってきました!結果は無惨でしたが、発想は悪くないと思ったのでみなさんと共有したいと思い記事にします。さっそくLet’s go!

CS結果

 HN:藤木失策/プレミメイカー
 1 スプライト  ✕〇✕ 拳✕
 2 ラビュリンス 〇〇  拳〇
 3 スプライト  ✕〇✕ 拳✕
 4 ティアラ   ✕〇✕ 拳〇
 5 六花     〇✕〇 拳〇

 結局最大の仮想敵たるスプライトには1勝もできなかったのが悔やまれます…言い訳ですけど皆さん手札強スンギで、三戦2回被弾しましたw
 
 しかし!それぞれ真ん中の〇は相手のガンマ+G等のクソつよハンド貫通して勝っているので、そこに価値を見出したい。

プラン、構築の経緯

  スプライトに対し
 〇先攻では超階乗+マスカレーナユニコーンや超階乗+帰納法で着地狩りをする
 〇メインサイド問わず後攻では豊富な誘発で止めつつワンキル
 〇サイド後先攻は魔デッキでイージーウィンを狙う

 主にこの3つを基本方針としました。こちら先攻において、スプライトが盤面0から1にする方法は
A召喚権
Bスターター
C鬼+水属性
だいたいこの3つであることが多く、超階乗ラプラシアン+ダイア素材でスターターとAかC、残りをマスカレや帰納法で狩ればほぼ盤面解決されません。クロウや墓穴等が裏目として残るものの、わらしを入れることで妨害としては十分としました。一応、このあたりまで強くケアするならコードトーカー要素を入れコンフリクトを構えるのが丸いです。

また、サイド後先攻において、GW前後で見かけた斬機の構築は

・神智デスサイズで封殺
・小人のいたづらで展開阻止

このあたりをプランとして取り入れているものが多かった印象です。しかし、それぞれ裏目があり

・デスサイズ素引きや神智へのうらら、デスサイズ通ってもレッドやキャロットの横並び
・スターター素引き(相手のデッキが40だと仮定すると約40%で素引きされている)

これらで解決されてしまうのが個人的に歯がゆい部分でした。斬機は妨害が後ろに寄っているため、対面はライストや羽を積んできます。その弱点を補うための発動タイミングを選ばない罠での妨害なのですが、いかんせん1枚でのパワーが低く、勝ちに結びつきにくいなと考えてました。

そこで、スプライト側がケアしにくいメタとして以前から悪名を轟かせていた魔のデッキ破壊ウィルスに着目。しかしスプライトで主に使われる媒体、コードブレイカーウィルスソードマンはなんと戦士族という噛み合いの悪さが発覚します。お前コードトーカー的な名前なんだからサイバースでいいじゃん…アディオンやサブトラ、シグマを使った瞬間出せないやろがい。消費を軽く抑えられる媒体はいないかと遊戯王評価サイトを見ていたら、いました!


どやっ

 サイバース縛り下でも出せ、斬機ネーム×2で出せる闇属性打点2000↑。

 ベストパートナーを見つけた僕は、構築をガンガン魔デッキに寄せていきます。

CS中、規定通り2回は媒体となって墓地に行きましたが、1回だけダラン初動の際にサーキュラーから引っ張ってきたシグマを除外させないように2体でこいつ組んで、超階乗で3素材ラプラシアンを出すときに使いました。つまりダランの2枚目を無駄遣いしなくて済んだ、ということです。ただ、基本はダランを組んでいる時点で斬機ネームが2体墓地にいるはずなので、斬機ネーム以外のモンスターでダランを組む時限定の使い方ではあります。

EX)バランサー+ダイア
バランサーnsef
ダイアns
2体でダランefサーキュラーサーチ
サーキュラーefシグマ落下
シグマefss
サーキュラーef超階乗サーチ
2体でXss
Xとダランでメイジss
メイジefバランサーss
2体でヒートソウルss

ゆるゆる素材のランク4ということは覚えておくといいかも。

レシピ例

アルミラの枠はヒートソウルで出ました。

 
 さて、変わったとこのみ言及してきます。

マルチプライヤー不採用

 自己ss持たず、初動の展開に絡まないため抜きました。

ナブラ採用

 自己ss持たないものの、サーキュラー初動でダイア引いていない場面でダイア絡めた超階乗を確定させるために続投しました。

パラレルエクシード不採用

 これは最近の構築だと少なくとも2投されていることが多い札です。不採用理由は簡単で、G受けが悪くファイアウォールXが立つときにはニビルの発動条件を満たしてしまうから。

ex)誘発ns
アルミラss
パラレルef,ss
パラレルefパラレルss
2体でXss

 また、同名をリクルする効果に効果無効をもらった場合、レベルが8に戻り手札のレベル4とすら噛み合わなくなります。

 誘発nsから動けて通れば2妨害構えられるものの、相手の誘発をモロに食らううえ、この前提ならこちらは誘発を1枚消費しているのも強さに疑問を感じました。

無限泡影採用

 斬機の構築においては、上記パラレルとの噛み合いからヴェーラーの方が優先されていることが多い枠。ただ、今回はパラレル不採用ということでトップ6枚目で引いても強く三戦の裏目が少ないこちらを優先しました。

シグマ3枚目採用、バランサー採用

 レベル4のかさまし。バランサーはGのドロー枚数1枚減らせるものの、無効系もらってハンドダイアのみや、サーキュラー初動で落としたシグマがクロウもらってハンドがバランサーのみなど渋い場面のが目立ちました。アディオンorサブトラ3枚目のがいいです。

金満で謙虚な壺採用

 ヒートソウルやディサイプルを使うデッキな以上、そこと喧嘩するため通常ならまず入ってこない枠。入れたのはもちろん魔デッキプランを安定させるためです。
 
 魔デッキは打つことに成功すればぐっと勝ちが近づくものの、少なくとも魔デッキの素引き+レベル4×2の成立が求められます。この組み合わせを揃えるのに金満で謙虚な壺は適任でした。魔デッキを素引きしているなら、6枚除外から全力でサーキュラーを探しに行きます。

 実際魔デッキ+レベル4×2がそろうなら、ヒートソウルもディサイプルも必要なく、むしろ過度な展開はニビル+無効系の裏目が大きすぎることから理にかなっていたように思います。ファイアウォールX立てたのにニビルで流れるのはさすがに切なすぎる。

 メイン戦の先攻で引いたときですが、以下のように展開することもできます。

 要はダランの効果で相互リンク状態のディヴォーティをリリースすれば、ディサイプルのマリガンこそ使えないものの展開を伸ばすこと自体は可能になる、ということです。ダランを残したうえでサイバースを2体揃えないといけないため、常にできるわけではないですがメイン戦では特に意識したいです。

 この展開のおかげでそれほど構築上の無理が生じることもないと考え、2投しました。

アルミラ不採用

 パラレル不採用のため。誘発+ssできるサイバースからヒートソウル行くルートは切りました。誘発を1枚使用&誘発食らいにいく&EX消費&誘発引けるかはわからないため。

トランスコード採用

 アクセスへの対象耐性付与、ダイアやサーキュラー1枚からアクセスを立てるために採用。

ファイナルシグマ不採用

 かなり欲しい寄りではあったのですがトランスコードに枠を奪われたエース。スプライト対面でエルフを殴る場面でしか強く使えません。ギガンティックを誘発で止めて横単騎になったり、エルフがいてもレッドキャロットでサクられたりする場面の方が圧倒的に多く、機能しないと判断して不採用。

 ニビルケア&ニビルをこちら先攻でも打ちやすくなるのはメリットですが、スプライトが工夫してギガンティック出すだけで超えられるのも環境に合っていない。

魔のデッキ破壊ウィルス


 スプライト破壊ウィルスとも。スプライト側の解答はスターターもしくは死者蘇生+ブルーorジェットとだいぶ限られます。スターターが解決になるならいたづらでもいいんじゃね?と僕も思ったのですが

・貫通された際の盤面強度
・貫通された際の展開の太さ
・打たれずに残った誘発

このあたりを考えると魔デッキに軍配があがると考えました。

ちなみに魔のデッキ破壊ウィルスは、処理後に場に出たモンスターやサーチされ手札に来たモンスターを破壊しません。残存するのはドローしたときに引いた一定条件のモンスターを破壊する効果のみです。

一番下参照。遊戯王wikiより引用

 CSでは決めるべきスプライト対面で2回とも決めることができ、うち1回はスターターで貫通されたものの次のターン勝ち、他1回は完全に動きを止めることに成功し勝ちでした。

 使ってみた印象として、誘発で崩されにくくかつバック割で吹っ飛ばない、決まればかなり勝ちに近づくプランとして好感触でした。サイド後でサーキュラーやダイアが絡まないときは誘発への脆さが気になる当デッキですが、その場合でも星4を2体並べるだけの簡単なお仕事なのがよいです。気がかりなのは、要求値がやや高めで枠をけっこう食うこと。あとティアラメンツに絶望的に刺さらない。

トラップトリック

 5枚目の魔デッキ。5枚にしたのは、41枚デッキ先攻において50%を超える確率で魔デッキにアクセスしたいから。金満で謙虚な壺な壺も含めればもう少し確率が上がる。

 超階乗を後から打てなくなるので、基本は魔デッキを素引きしていたほうが強い。

しぐれ

 ドローに飛んでくるスターターやティアラメンツを見て採用。

クロウ3枚目採用

 ティアラを見て採用。スプライト対面後手ではわらしを抜いて投入します。

γセット採用

 スプライト対面の後手はかなり分が悪く、このくらいのリスクを取らないと勝率を上げられないと考え採用。nsにぶち当てたときは脳汁でて昇天できそう。なお1回も引かなかった模様。

 3本目身内だったんですが、行きの車のなかでγいいよねって話したら、相手のγ採用を後おししたらしくきっちり飛んできて別の意味で昇天。

一滴採用

 サイド後後手は誘発で止めてもスターター等でレッドが絡むとキツイこと+不要になった誘発を有効牌に変えられることから2投。

バック割不採用

 エルドを諦めてティアラとスプライトに振り切ったプラン。当日エルド5人いて草生えました。\(^o^)/
 ラビュリンスにストで勝てたのは奇跡。

まとめ

 プレミはほぼありませんでしたが勝ちきれませんでした/(^o^)\

 デッキパワーや誘発の受け、メタの受けにくさどれをとってもスプライトの方が上なのは否めないです…あとオマケのようにスマッシャーズ添えるのやめてくだち…

 比較的明確に強いと言えるのは、後手ワンキルのしやすさくらいでしょうか。

 それでも、スプライト以外で戦える寄りのデッキであることは間違いないです。これを見たどなたかがさらに斬機を発展されてくれることを祈ってます!(他力本願)

ここまでのお付き合いありがとうございました!こんな記事も書いてます。よければ是非!

斬機への誘発打ちどころまとめ | おんそばブログ (onsobablog.com)

ではでは!今日も明日も元気にいきましょ!


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました