ども~、おんそばです。MDとかやっていると、「あれ、なんでこの処理できないんだ?」って思うことありませんか?対戦相手と会話できない分、当然のルールは何の案内もなく進行しますから、知らないにとってはモヤモヤしますよね。
今日はそういったことを少しでも減らすため、ルールのお勉強です!クイズ形式でやっていきますよ、さっそくLet’s go!
ケース1:誘発効果で手札からssするモンスターを2枚持っていた場合



手札にパラレルエクシードと転生炎獣ガゼルを持っているときに、場の転生炎獣スピニーを素材に転生炎獣ベイルリンクスを特殊召喚しました。その際の正しい挙動はどれ?
A、パラレルエクシードをチェーン1、転生炎獣ガゼルをチェーン2にすれば発動できる。
B、転生炎獣ガゼルをチェーン1、パラレルエクシードをチェーン2にすれば発動できる。
C、どちらかの効果しか発動できない。
D、どちらの効果も自由にチェーンを組んで発動できる。
正解は…
C!どちらかの効果しか発動できません。
条件を満たした場合に手札から特殊召喚をするモンスターは、同じタイミングだと1体しか発動できないんですよね。
ケース2:誘発効果で、手札・墓地からssできるモンスターと墓地からssできるモンスターとがいる場合


では、このような状況はどうでしょう。
自分の場に水竜星ビシキ・墓地に光竜星リフン・手札に妖醒龍ラルバウールがそれぞれあるときに、ビシキが戦闘破壊されました。その際の正しい挙動はどれ?
A、光竜星リフンをチェーン1、相手にチェーンの有無を確認したのち、妖醒龍ラルバウールをチェーン2で発動できる。
B、妖醒龍ラルバウールをチェーン1、相手にチェーンの有無を確認したのち、光竜星リフンをチェーン2で発動できる。
C、どちらかの効果しか発動できない。
D、どちらの効果も自由にチェーンを組んで発動できる。
正解は…
A!光竜星リフンをチェーン1、相手にチェーンの有無を確認したのち、妖醒龍ラルバウールをチェーン2で発動できます。
手札にある誘発効果持ちは、非公開領域から発動する都合、一度相手のチェーンを確認してからチェーンに乗せます。似た例としては、エレクトラムとアストログラフとでチェーンを組む場合が挙げられますね。
ケース3:誘発効果で、手札・墓地からssできるモンスターが2体いる場合


さらに、こんな状況だとどうなるでしょうか。
自分の場にサウザンド・アイズ・サクリファイス、墓地に妖醒龍ラルバウール、手札に幻想魔術師ノー・フェイスがそれぞれあるとき、サウザンド・アイズ・サクリファイスが戦闘破壊されました。正しい挙動はどれ?
A、幻想魔術師ノー・フェイスをチェーン1、妖醒龍ラルバウールをチェーン2で発動できる。
B、妖醒龍ラルバウールをチェーン1、幻想魔術師ノー・フェイスをチェーン2で発動できる。
C、どちらかの効果しか発動できない。
D、どちらの効果も自由にチェーンを組んで発動できる。
正解は…
C!どちらかの効果しか発動できません。これはラルバウールやノーフェイスがどちらも墓地にいたり、手札にいたりする場合でも処理に違いはありません。
まとめ
手札を含む場所から誘発効果で特殊召喚するモンスターは、同じタイミングでは1体しか効果を発動できない、と覚えればOKです。光天使セレーネやTGワーウルフ等も同様です。(こいつらは別のタイミングでそれぞれ効果使えば結果ssできますけどね)
ちなみに、今回挙げた裁定はすべて遊戯王公式にチャットで問い合わせて確認済み。スクショもありますが転用ができないので張り付けることができません…明確な根拠として出したかったんですがね。
ここまでのお付き合いありがとうございました!こんな記事も書いてます。よければ是非!
D鉄獣戦線への誘発打ちどころ | おんそばブログ (onsobablog.com)
それでは、今日も明日も元気にいきましょ!
コメント