間違えやすいルールについて~ダメステ編~

遊戯王ルール

 ども~、おんそばです。皆さんは光属性モンスターが攻撃表示でいるとき、何を考えますか?

…この質問に「オネスト」を警戒する、と答えた方は古強者ですね~。思えば、オネストあたりから「ダメージステップ」の存在をより意識するようになった気がします。

 しかし!ダメージステップは「オネスト」以外にも意識することがたくさんあります!さっそくLet’s go!

※記事中に誤記がありました。誤った情報を流布してしまい申し訳ありません。現在はすでに訂正済みです。ミスを指摘してくださった方、本当にありがとうございます。

概要

 ダメージステップとは攻撃宣言をした後に入るもので

①ダメージステップ開始時

②ダメージ計算前

③ダメージ計算時

④ダメージ計算後

⑤ダメージステップ終了時

 この5段です。ダメージステップ中に発動できるカードは限定されていて

①ステ-タスを増減する効果

②発動無効

③カウンター罠

④戦闘をトリガーとする効果

⑤強制効果

⑥「このカードが~した」という条件の誘発効果(融合召喚除く)
※6/20追記

主にこの6つ。一部例外もありますが。

 あんまり説明しすぎるとクイズにならないので、この辺で勘弁してくだち!←

ケース1:リバース効果について

相手の場にはセット状態のシャドールビースト、こちらの場にライトロードモンクエイリンがいます。エイリンでセットされたビーストに攻撃宣言した際の挙動として正しいものはどれ?

A、ダメージ計算時にエイリンの効果が発動し、シャドールビーストは裏側のまま表側表示になってからデッキに戻る。
※6/20訂正ダメージ計算時にモンスターは表側表示になる。

B、ダメージ計算時にチェーン①エイリン、チェーン②でビーストの効果が発動し、ビーストのリバース効果を処理してからエイリンのデッキバウンスを処理する。

C、ダメージステップ開始時にビーストの効果が発動、その処理後にエイリンのデッキバウンスを処理する。

D、ダメージステップ開始時にビーストの効果が発動、ビーストの表示形式が表側攻撃表示になるためエイリンの効果は発動できない。

 正解は…





 A!ダメージ計算時にエイリンの効果が発動し、シャドールビーストは裏側のままデッキに戻ります。
 
 セットモンスターがリバースするタイミングはダメージ計算前リバース効果が発動するのはダメージステップ終了時なので、ビーストの効果は発動する間もなくバウンスされます。

ケース2:攻撃力増減について

 では、このような状況はどうでしょう。

自分の場には十二獣ヴァイパーのみを素材にした十二獣ハマーコング、相手の場には攻撃表示の影霊の翼ウェンディ、発動できるセット状態の禁じられた聖杯がありますハマーコングでウェンディに攻撃宣言しました。その後の処理として正しいものはどれ?

A、相手はダメステ終了時除外効果にチェーンして禁じられた聖杯を発動ハマーコングが戦闘破壊された。

B、相手はダメージ計算にハマーコングを対象に禁じられた聖杯を発動。ウェンディが戦闘破壊された。

C、相手はダメージ計算にハマーコングを対象に禁じられた聖杯を発動。ウェンディが戦闘破壊された。

D、相手はダメージステップ開始時にハマーコングを対象に禁じられた聖杯を発動。ハマーコングが戦闘破壊された。

 正解は…









D!相手はダメージステップ開始時にハマーコングを対象に禁じられた聖杯を発動。ハマーコングが戦闘破壊された」が正しいです。

 AやBは、そもそも禁じられた聖杯を発動できません。「攻撃力を増減する効果はダメージ計算までしか発動できない」ルールがあるからですね。
※6/20訂正

 Cは、聖杯の処理でハマーコングの攻撃力は400になるため、ウェンディは戦闘破壊されません。

 ちなみに禁じられた一滴の場合は攻撃力に違いが出ます。こちらの場合は攻撃力を現状から半分にし固定するのでハマーコングの打点は600。今回の場合だと戦闘破壊という結果はかわりませんが、若干こちらのほうが打点が高くなりますね。

ケース3:戦闘破壊について

 さらに、こんな状況だとどうなるでしょうか。

自分の場に、②効果が適用され3500/3800になった守備表示の黄金郷エルドリッチと2500/2800で守備表示のエルドリッチ、発動できる状態の永久に輝けし黄金郷があって、相手の場にトポロジック・ボマー・ドラゴンがいます。トポロジック・ボマー・ドラゴンが2500/2800ステータスのエルドリッチに攻撃宣言をし、ダメステ計算後に②効果を使用しました。その際の正しい挙動はどれ?

A、永久に輝けし黄金郷は発動できず、自分は2500ダメージを受ける。

B、3500/3800ステータスのエルドリッチをコストに永久を発動できる

C、2500/2800ステ-タスのエルドリッチをコストに永久を発動できる

D、どちらのエルドリッチでもコストにでき永久を発動できる

 正解は…








B!3500/3800ステータスのエルドリッチをコストに永久を発動できます
 これは、「戦闘破壊が確定したモンスターをコストにできない」というルールがあるからです。つまり、この状況で永久を発動する場合、どちらのエルドリッチも墓地に行くことになります。
 

まとめ

 さすが、遊戯王きっての難しさを誇る†ダメージステップ†ですね…。記事作っている間に何度公式に確認をとったことかw いつものことながら、万一違った裁定が出ているということがあればお知らせください!

ここまでのお付き合いありがとうございました!こんな記事も書いてます。よければ是非!

遊戯王の深みを生み出す!良調整のカード13選 | おんそばブログ (onsobablog.com)

それでは、今日も明日も元気にいきましょ!

コメント

  1. ここりん より:

    ダメステ可否の条件に
    ・強制効果
    ・そのカード自体の状態変化が発動条件
    (ただし融合召喚する効果を除く)
    の2つを足して頂くとほぼ全て網羅できるので良いと思います

    とりあえず、裁定問題とするには流石に間違いが多いので確認願います
    ケース1
    ●エイリンの効果は②ダメージ計算前であり③ダメージ計算時ではない
    ●リバースするタイミングは②ダメージ計算前であるが、正確にいうと①ダメージステップ開始時と②ダメージ計算前の間でリバースする
    つまり②ダメージ計算前の効果発動時には既に表になっている
    ビーストは裏側表示でなく表側表示でデッキに戻る

    よって正解は
    ダメージ計算前にエイリンの効果が発動し、ビーストは表側表示でデッキに戻る
    です

    ケース2
    ●解説の攻守増減の発動可能タイミングが間違いです
    攻守増減だけであれば、②ダメージ計算前までしか発動できず、③ダメージ計算時からは発動できなくなります

    • おんそば より:

      コメントありがとうございます。

      確かにケース1、ケース2ともにおっしゃる通りです。私の勉強不足でした。

      慎んで訂正いたします。

タイトルとURLをコピーしました