ども、おんそばです。サンドラ高騰してますね。期待値の高さが伺えます。
さて今日はその烙印サンドラについて軽ーく考察していきます!1枚初動を得たサンダードラゴンってだけでワクワクしてきますね。さっそくいってみましょう。
レシピ例

とにかく初動を重視し召喚権はアルベルに割く構築。
赫の烙印の採用で揺れてます。サンドラ巻き込んで打てたときのパワー半端ないって。
デッキ考察
烙印とサンドラを混ぜるメリット
〇烙印側
・先行盤面に超雷を用意できふわだりやドライトロンに強く出れる
・後ろに触れられるようになる
・プロートス耐性が少し上がる
〇サンドラ側
・8枚もの1枚初動を手に入れられる
・対象とらないモンスター除外を飛ばせるようになる
・先行盤面に効果無効を添えられる
・ロンギ耐性があがる
〇共通の噛み合い
・おろ埋や櫃、闇誘のバリューがあがる
・わらしの打たせどころを分散させられる
・アトラクターを積める
・センサー万別耐性が少しあがる
烙印とサンドラを混ぜる デメリット
〇烙印側
・サンドラとの噛み合いが少ない凶劇や大導劇神を入れにくい
・悲劇を融合素材にしにくい都合上赫の烙印が打ちにくい
〇サンドラ側
・アナコンダ等リンクを使いにくい
・デッキの雷比率が低いため、烙印融合が絡まないと超雷を出しにくい
・初動からサンドラを除外していくため墓地リソースが貯まりにくい
〇共通
・汎用札の枠が少ない
・一滴に弱い
・超融合に弱い
・次元障壁に弱い
・群雄割拠、御前試合耐性が下がる
・ニビルをもらいやすくなる
展開例
烙印融合1枚+手札コスト
どこかの誰かが考えたスタイリッシュな基本展開。素直に脱帽。
ss回数:5回
最終盤面:
ドラゴスタペリア
超雷龍
烙印融合+アトラクター+手札コスト
最初にアトラクター発動から入ると、初対面にはふわだりにも見えるためGをチェーンされにくくなります。
ss回数:4回
最終盤面:
ドラゴスタペリア
超雷龍
アトラクター適用
烙印融合+雷鳥+手札コスト
ss回数:5回
最終盤面:
スタペリア
超雷龍(雷龍融合未使用なら2回破壊耐性)
手札雷龍融合or雷神龍
烙印融合+サンダードラゴン
消費が少ないコスパ最強展開。
ss回数:6回
最終盤面:
スタペリア
超雷龍
雷神龍
墓地雷龍融合
烙印融合+黄金櫃+手札コストその1
特にふわだりに対して効く展開。あのデッキニビル入れにくいのでss回数も気にならない。結界波はお通夜。
ss回数:6回
最終盤面:
スタペリア
超雷龍
手札雷獣
烙印融合+黄金櫃+手札コストその2
アルベルnsしなければニビルをもらわない最強展開。エルドに対してはこっち。
ss回数:4回
最終盤面:
ミラジェイド
超雷龍
アルベル
手札烙印融合
烙印融合+簡易融合(手札誘発ケア)
ルベリオンに対するヴェーラー泡影避けれるよ。次のターン以降、墓地にドロゴンがいるためミラジェイドが出しやすくなる副産物も。
簡易からの融合先をミレサクにすればわらしやDDクロウ、スカル・マイスターを避けられるように。
ss回数:6回
最終盤面:
スタペリア
超雷龍
烙印融合+サンダードラゴン+雷鳥+雷龍融合
要求値バカみたいに高い最大展開。
ss回数:7回
最終盤面:
スタペリア
超雷龍
雷神龍
手札雷電
墓地雷龍融合
まとめ
1枚初動の代償にリソースが貯まりにくくなっている部分が課題ですね。とはいえ、勇者やふわだり、デスピアに金謙など超雷はいつでも強いのでミッドレンジとして戦える雰囲気は出してます。
改定発表後は色々なデッキに可能性があるからたまらないぜ!
ここまでのお付き合いありがとうございました!こんな記事も書いてます。よければ是非!
ふわんだりぃず対策・刺さる札まとめ | おんそばブログ (onsobablog.com)
それでは今日も明日も元気にいきましょ!
コメント