どもども、おんそばです。ま~た飽きもせずセリオンズ記事でさーせん。このテーマ拡張性そこそこあってかなり好みなんですよね。
今日は機械族軸のセリオンズでいきます!こないだ上げた植物よりも安定重視で、ざっくり言うとミッドレンジも可能な準1枚初動の準展開デッキてな感じです。ではではLet’s go‼
構築について
レシピ例


レシピの通り機械ハリラドン+セリオンズです。この二つを合わせるメリットは
①セリオンズで固まった手札を動き出しのジェットコストでケアできる
②ハリラドンが苦手な誘発のケアとしてキングが有効
③それぞれが独立しているギミックなので、形成できる盤面の上限値が高い
この3つ。局所的なものは各カード紹介にて。
捕食セリオンズは1枚初動が簡易・オフリス・おろまいの3枚しかありませんが、こちらはリサイクラージェットの計6枚。単純に倍ほどの安定感があります。
金満で謙虚な壺も入れたいのですが、ライブラリアンとアンチシナジーなので見送りました。
また、デュークユールやブルズアインも事故の元となるので不採用。もう少しセリオンズに寄せるならありかも。
EXについて、虹光よりGつっぱキルを取るためのヴァレソのがよさげです。
各カードについて

リサイクラー&ジェットを準1枚初動に押し上げた立役者。ハリから引っ張ってきてラドンになってもらいます。ハリラドンギミックを採用する他デッキに比べ、キングや名推理の存在によりこいつの素引きが苦になりにくいため、採用するに至りました。腐ってもチューナー。

機械族の終末の騎士。墓地送りの択は優先度順に
①ジェット・シンクロン
②キングレギュラス
③オライオン
ジェットを落として展開を伸ばす択と、レギュラスを落として手札セリオンズを展開させる択を選べる柔軟性がいい感じですね。

手札コストうれち~。天威勇者等だと素引きが「一応弱展開はできる1枚初動」みたいな立ち位置ですが、このデッキにおいては文句なしの準1枚初動のため迷わず3投。

ルイキューピットから応援にかけつけるラビット。妨害を1つ増やせ、一滴・結界波耐性が少しあがる。コリドー超雷と選択できる枠ですが、素引きしても8セリオンズと噛み合えばバロネスになれる&チューナーであることを理由に採用。超雷の刺さりもそんなによくない環境だし。効果にG打たれると2ドローされるのが玉に瑕。

ノイドや60デッキ、エルド御用達のこのカード。
やりなれた相手はだいたい「レベル8」を宣言します。その場合
①レギュラスorボレアの墓地送り
②誘発のss
③レギュラス以外の機械族ss
④リーパーファムss
このいずれかを引くことになりますが、どれもだいたい有効に働きます。
①であればセリオンズのss条件を満たせ、②③④であればハリファイバーへの布石となります。さらにその過程でアルギロシステムやリングが落ちればアド。
仮に名推理+リサイクラーと持っていて名推理でリサイクラーがssできれば、奴にはターン1がなく効果を連発できるため、誘発貫通に貢献します。
初見の相手ならばレベル8以外を宣言されレギュラスがPO☆Nと登場して誘発をケアしてくれる可能性もあり、ポテンシャルは相応に高いです。
難点はもちろん不安定なところで、セリオンズしかハンドにいないのに1枚目で誘発がssされたり、初見でレベル1宣言からのヴェーラーが落ちたりしたときは泣きます。
変更するならこの枠か。

みんな大好き最強のレベル2シンクロ。先攻展開でハリに無効もらっても、こいつから☆8とでバロネスに繋げたり、1ドローでうららやGのワンチャン残せたり。

シンクロギミックを取り入れるなら是非ほしい1枚。
盤面に効果使用済みレギュラスがいて、他にセリオンズいない状態なら、レギュラスとレベル2で組めば相手ターンに妨害うってもバロネスが残ってくれる。…のは当たり前なんですが、スタンバイまで生き残っていれば再度レギュラスになって無効を構えたり、ボレアでリングを回収に行ったり、リサイクラー蘇生して機械落としたりと、効果を骨の髄までしゃぶりつくせます。バロネス出し直しの択を残せるのもgood。

警衛バリケイドベルグ。天威勇者でよくある幻獣機もう一回遊べるドンの繋ぎと侮るなかれ。このデッキではラドンおかわりの役割ではなく、効果や素材の緩さの方を使います。
まず、手札コストを自由に捨てられる点。こいつは墓地に回収対象がなくても効果発動可能という裁定になってます。ジェットのように、手札でかさばったセリオンズ事故を解消して動き出すことに貢献します。状況を選ばず手札ポイ~できるのはトロイメアよりえらい。略してトロイメらい
次に①効果で墓地のセリオンズリングを回収できること。エンド時回収と遅いのもあってこれはどちらかというとオマケですが、上の事故回避のついでに回収できると考えればアド損しないこともあるのが優秀です。名推理で落ちる噛み合いもあります。
最後に②効果でリングの破壊を回避できること。相手視点、ツイツイでリングを割りたいがバリケイドのせいで割れず、バリケイドを戦闘破壊してからツイツイを通そうとなるとリングの効果が起動する、というジレンマを押し付けることが可能です。まあコズミックだとダメなんですけどね!

植物セリオンズと違って、このデッキではラドンに誘発打たれ止まった時にジェット未使用なら出しに行くことがあります。積極的には出しませんが、リングさえあれば残業させられるのは機械軸でも同じです。
展開例
リサイクラー+手札コスト=2妨害+2ドロー
盤面:
3サベージ(なんでも発動無効)
ライブラリアン(2ドロー)
ホップイヤー+サベージ→バロネス(1ドロー+なんでも発動無効破壊)
ホップイヤー+ライブラリアン→月華(対象とるモンスターバウンス)
はいはいハリラドンハリラドン。ほぼすべての誘発をくらいますが、準1枚初動。
不確定ながら、2ドローで誘発やセリオンズを引ける可能性は高く、+1妨害くらいに考えてもよいくらいです。
初手にレギュラスを引いているなら、スクリサef後にアルミラに変換してスクリサ対象に打てば、ハリファイバー以降への誘発を1枚ケアしながら動くこともできます。
また、ジェットシンクロン+手札コストでも同様の展開が可能です。その場合はレギュラスを初動で持っていても、出せるのがラドンss以降になってしまいますが。
PUNK入りについて(2/26追記
構築について

もとの構築に比べ
OUT 名推理×3
ジェット×2
(ヴェーラー×1)
IN セアミン×2
フォクシー×1
緊テレ×2
(ブルズアイン×1)
こんな感じでメインギミックを調整。後述しますが、セリオンズにアクセスしやすくなった&手札を切る手段が増えたことからブルズアインを1枚投入しました。
セアミンというサイキック族が2枚入ったのでデュークユールを入れるのもありだとは思います。が、単体で妨害にも展開にもならないカードであるため不採用としています。ミラジェイドのエンドぶっぱ耐えられるのは評価できるんですがね。
また、準1枚初動の枚数が
リサイクラー×3 ジェット×3
↓
リサイクラー×3 ジェット×1 セアミン×2 緊テレ×2
2枚増加\(^o^)/
召喚権を割きたい札の合計は6枚で変わっていないのにも関わらず、魔法での初動が2枚増えているのでより安定するようになったと言えますね。
従来の構築におけるジェットシンクロンは準1枚初動なんですが、手札にリサイクラーと一緒に集合した場合ほぼ勝てないハンドとなってしまうのが難点でした。そこを多少補う+αの働きをしてくれるのが、今回のPUNKギミックというわけです。
このデッキにこのギミックを入れる主なメリットは
・緊テレ1枚からハリに行けるため手数が増える
・ギミックのそれぞれが単体でも最低限機能するため安定感を損なわない
・メリアスの木霊を出す択も取れるためセリオンズへのアクセスが可能
・フォクシーにより手札を切れるためセリオンズ特有の手札事故回避に繋げられる
・フォクシーがレベル8のためランク8の選択肢を取りやすくなる
一方デメリットとしては
・緊テレ&フォクシー初動の際Gが重い
・機械族の総量を減らすことになるため若干キングを初動で出しにくくなる
・コンパクトとはいえデッキを5枠圧迫する
メリットの方が大きいですね。

nsしてもテレポートしてきても効果を使える世阿弥さんパネエっす。緊テレがある分、ジェット×3より手数になります。ジェットのがエライ部分は、誘発を食らわずに手札コストを確実に切れる機械族であること。
フォクシーサーチから同名2体並べる「分身の術」を使い、ハリなりメリアスに繋げるのが基本業務。
また、このデッキにおいてはルイキューピットからサーチすることもできます。ホップイヤー素引きかつフォクシーチューンを手札コストとして使った場合などでサーチする場面もなくはないです。
ホップイヤー素引きしてしまって暇そうにバーンだけするルイキューピットに、もう一つ仕事を振れるのは経営者としてありがたいですよね。()

素引きしても浮いた牌になりにくい出張性能の塊。チューンってつく割に非チューナー。シンクロするんだよあくしろよ。
効果で手札を切るので手札セリオンズを墓地に送るための札としては確実性に欠けますが、それでもセアミン・メリアスと合わせて第2のスクラップリサイクラーみたいな働きが可能です。
手札を切りつつハリに行けて、ボレアを落とす択も取れる。うん、どこからどうみてもボレア落とせるスクリサだ。

リサイクラー+セアミンやセアミン×2で出せる、全自動ボレア墓地送り機…もとい樹。
セリオンズが手札にあふれていてセリオンズ展開したいとき等、初動で出していきます。が、蘇生効果も侮れません。
ハリを消費した中盤以降に緊テレを素引きしてもボレア蘇生の択を取れるのが非常に優秀で、ボレアss→リングサーチ→セリオンズサーチと盤面を再構成することが可能です。今後のPUNKセリオンズのスタンダードになりそうな一枚。
リングとの嚙み合わせもよく、自凸してセリオンズ墓地送りからアーゼウス→ぶっぱ→手札のセリオンズssなんて動きも可能。
※デンジャラスガブ・マダムスパイダーの採用について※


採用理由は、
①PUNKギミックから動いた際のGの止まりどころを作るため
②ハリファorメリアスルート行く際の妨害をさらに+1するため
この2点かと。
①は緊テレorフォクシーef→マダムss,ef→ガブサーチセットで1妨害構える流れですね。マダムはエンドに破壊されますが、ガブの発動条件にPUNKモンスターの存在は絡んでこないので問題なし。つまるところ、ガブは素引きしても妨害として機能するということです。
②は緊テレorフォクシーef→セアミンss,ef→フォクシーサーチ,ef→コスト切ってマダムss,ef→ガブサーチ→ハリorメリアスの流れ。ハリルート行くならサベージホップイヤーガブで3妨害まで確定します。
欠点はセリオンズと直接関わりのない札が2枚増え安定感が下がるところです。このあたりを天秤にかけ採用を検討するといいでしょう。
まとめ
(課題として、1枚初動とは言えほぼ全ての誘発が直撃することとデスピア等と比較してしまうと安定性がまだまだ高くないことが挙げられます。
とはいえ、公認大会等で使う分にはほどよいパワーと奥深さがありますので一回使ってみてください。名推理でお相手が困惑する顔が見られて面白いですよ(ゲス顔))
…というのは少し昔の話で、最近は機械軸セリオンズを使ってCS3位まで勝ち上がってくれた方がいるんですよね。環境でも戦っていけるだけのポテンシャルはあると言えそうです。その方の構築は若干違いますけど、結果を出してくれたことも、そもそもデッキを使ってくれたことも嬉しかったです!本当にありがとうございます。もっとこのセリオンズのパワーを引き出せるよう、精進します。
ここまでのお付き合いありがとうございます!こんな記事も書いてます。よければ是非!
捕食植物セリオンズ(プレデタープランツセリオンズ)展開動画等まとめ | おんそばブログ (onsobablog.com)
ではでは、今日も明日も元気にいきましょ!
コメント