新規テーマ「ラビュリンス」考察

遊戯王OCG

 どもども、おんそばです。デッキビルドバックの新規「ラビュリンス」が大会入賞してましたね!僕の好奇心もフツフツとわいてきたので早速記事にしました。

 デッキについて簡単にまとめると墓地活用継戦能力高めの罠ビ」で、対策札は「うさぎ・アトラクター・魔法罠除去」といったところでしょうか。それでは概要からLet’s go!

新規13種概要

モンスター

白銀の城の召使いラビュリンス・サーバンツ アリアンナ》 

効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1600/守2100
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「白銀の城の召使い アリアンナ」以外の「ラビュリンス」カード1枚を手札に加える。(2):自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。
その後、以下の効果を適用できる。
●手札から、悪魔族モンスター1体を特殊召喚するか、魔法・罠カード1枚をセットする。

 まごうことなき初動。ラビュリンスモンスターにも魔法罠にも触れられる唯一娘なので、デッキ組むなら3欲しい。良イラストということも相まって、SRで最初から高いやつ。

ns&efでウェルカムセットから白銀の城ラビュリンスssして、素引きしている通常罠と合わせていく

 攻撃宣言時でなら《フェアーウェルカム・ラビュリンス》 で行けるんですが、悲しいことにメインギミックのみではこいつ1枚からどうやっても能動的に妨害できないのです…惜しい。

 一応、アリアンナ+シャンドラorストーピーと持っていればウェルカム+迷宮城の構えでフリチェ1破壊を構えられるものの、メジャーな誘発をだいたい食らいつつ、トップ6枚目のうららさえ間に合ってしまうという体たらく。加えてコスト含め3枚初動という。でも僕はそんなラビュリンスが愛おしい

 無限泡影・ヴェーラー打つ最有力候補。うららと合わせ引きしているなら、うららはウェルカムまで取っておきたい。

白銀の城の召使いラビュリンス・サーバンツ アリアーヌ》 

効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1800/守1100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札及び自分フィールドにセットされたカードの中から、
通常罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
デッキから「白銀の城の召使い アリアーヌ」以外のレベル4以下の悪魔族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
(2):自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
その後、以下の効果を適用できる。
●手札から、悪魔族モンスター1体を特殊召喚するか、魔法・罠カード1枚をセットする。

 強力な新規…なのだが、誘発を重く受けやすいという性質から、入ってない構築の方が多い印象の子。悪魔族汎用ではあるものの、罠を一緒に引いている必要があるというのがネック。

悪魔嬢リリスデッキで使ってあげるからな、安心しろよ()

白銀の城の竜飾灯ラビュリンス・シャンドラ》 

効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1500/守   0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送り、手札を1枚捨てて発動できる。手札・デッキから「ラビュリンス」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。このカードを手札に加える。

白銀の城の火吹炉ラビュリンス・ストーピー》 

効果モンスター
星2/闇属性/悪魔族/攻   0/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送り、手札を1枚捨てて発動できる。手札・デッキから「ラビュリンス」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。

 ナチュル・エクストリオならぬラビュリンス・インテリア(今命名)の2体。(1)は共通。コストが痛いもののフリーチェーンで罠をセットできるのは可能性を感じる。

 加えて(2)でアド損を回復できる。

 現状持ってきたい札がウェルカムと城くらいしかないため、動いてしまった後は仕事がなくなりがち。そのため、墓穴やクロウ、わらしがあっても他に打つほうがいい場面が多い

 レベルばらけてるのやめてください…

白銀の城の狂時計ラビュリンス・クックロック》 

効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻   0/守   0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。このターン、自分フィールドに「ラビュリンス」モンスターが存在する場合、自分は通常罠カード1枚をセットしたターンでも発動できる。この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、「白銀の城の狂時計」以外の「ラビュリンス」カードの効果または通常罠カードを自分が発動するために、手札のカードが墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを手札に加えるか特殊召喚する。

 白銀の城の処刑人マキュラ。(1)が基本アド損なので狂時計→インテリアの順に使って(2)を誘発させたい。

 やはりこいつも1枚では何もしない奴なので、入れてもピンくらいが安定しそう。

 

白銀しろがねしろのラビュリンス》 

効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2900/守1900
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の通常罠カードの発動に対して、相手はモンスターの効果を発動できない。
(2):自分の墓地の通常罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを自分フィールドにセットする。この効果でセットしたカードは、自分フィールドに悪魔族モンスターが存在しない場合には発動できない。
(3):自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。相手の手札・フィールドのカード1枚を選んで破壊する(手札からはランダムに選ぶ)。

最初から晒されていた姉ちゃん。見た目は派手だが中は堅実な効果持ち。 

「ラビュリンス」自体がアドを積み上げるようにデザインされているから、その象徴と言ったらいいか。

 (1)により、城が発動してるときに罠を打つと、モンスター効果に邪魔されずバンバンアドを稼げる。

無限・ヴェーラー打ちどころその2。無限は2や3に直接チェーンでOKだが、ヴェーラーははやめに打っておかないとウェルカム+城に対してうらら打てずに盤面荒らされる裏目があるので注意

 ガチ環境で対面する側としては、相手のライフカット要員なので、除外しておくと安心。EXに依存せず2000打点以上だせるのはこいつしかいない。下のデーモン採用されてたら知らん。←

白銀の城の魔神像ラビュリンス・デーモン》 

効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻2000/守2800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):罠カードが発動した場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。攻撃宣言時にのみカードの発動ができる通常罠カード1枚をデッキから選んで自分フィールドにセットする。
(3):このカードの攻撃力は自分の墓地の通常罠カードの種類×400アップし、相手は「白銀の城の魔神像」以外の悪魔族モンスターを攻撃対象に選択できない。

 ラビュリンス・マルチフェイカー。なのだがssしたターンには何の妨害にもならない。なんでやねん。せめてフェアーウェルカムくらいセットしたターンでも発動させたれや!

 セット先も少し変わっていて、攻撃宣言時のみ発動ができる罠て。安西先生、テーマカードを、欲を言えば通常罠をセットしたいです。
 
 どうしても採用は0になりがち。

魔法

白銀の迷宮城ラビュリンス・ラビリンス》 

フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):セットされた「ウェルカム・ラビュリンス」通常罠カードを自分が発動した場合、その効果に以下の効果を加える事ができる。
●フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
(2):自分が「ラビュリンス」カード以外の通常罠カードを発動した場合に発動できる。
自分の手札・墓地から悪魔族モンスター1体を選んで特殊召喚する。

 通常罠に効果を+αするフィールド魔法。アドの塊かつリソースの要。①と②は微妙に効果付与するタイミングが異なり、①はうさぎが打てない

(1)はウェルカムラビュリンスが2アドくらいくれるようになる。対象にとらず、自他の別がないのは小回りが利いて〇。そのうえ「罠に破壊効果付与」のため、ラビュリンスに多く見られる「罠の効果でモンスターが場から離れた」条件を誘発させることができる。城あるときのウェルカムラビュリンスはまじでマストカウンター。うらら打てばリクルも追加破壊も止められるのは覚えておきたい

(2)は白銀やアリアンナを蘇生して着実にアドを稼ぐのが基本。うさぎ・わらし・クロウ・墓穴を打つ最有力候補

 ラビュリンス・セッティング以外で墓地からの回収ができないため、同カードを入れるなら1、入れないなら好みで2枚もありか。

ラビュリンス・セッティング》 

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、「ラビュリンス・セッティング」以外の「ラビュリンス」魔法・罠カード2枚を対象として発動できる。そのカードをデッキに戻す。さらに、自分フィールドに悪魔族モンスターが存在する場合、戻した数だけデッキから「ラビュリンス」カード以外の通常罠カードを選んで自分フィールドにセットできる(同名カードは1枚まで)。

 使い終わった「ラビュリンス」魔法罠を他の罠に変換再利用する魔法。これで悪魔の技を回収したかった。

書いていることは強いんだけど、不利な状況を1枚で覆すものではなく「有利な状況をさらに有利にする」側面が強いように見える。悪魔が場にいないとただの回収だし、セットしても結局そのターンに使えないわけで。採用するならロマンを求めて。

 現状、能動的に除外される「ラビュリンス」魔法罠が存在しないことから、墓地から除外して効果を打てる魔法罠新規が出る可能性をすでに匂わせているこれが一番大きい

ウェルカム・ラビュリンス》 

通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「ラビュリンス」モンスター1体を特殊召喚する。このカードの発動後、次のターン終了時まで自分は悪魔族モンスターしかデッキ・EXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。このカードを自分フィールドにセットする。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

 初動その2。上級だろうが最上級だろうがデッキから引っ張りだせる。手札には対応していないのが残念。手札からはアリアンナいるからおk、ということか。

 よくある再セット後の除外デメリットがないので、延々と使いまわしてアドを稼ぐのが吉。

うらら打つ最有力候補。特に罠伏せのみなら一択レベル。ラビュリンス側はリソース回収が遅くなりとても苦しい

フェアーウェルカム・ラビュリンス》 

通常罠
(1):自分フィールドに悪魔族モンスターが存在する場合、自分または相手モンスターの攻撃宣言時に、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。その攻撃を無効にし、対象のカードを破壊する。その後、手札・デッキから「ラビュリンス」カード以外の通常罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットできる。

 「決まれば強い」筆頭候補。こちらから殴りかかるときにも使えるのが唯一の救いか。

相手ターンを凌ぐ札としては、不安しかない。「殴る前に露払い」が、現代遊戯王の基本だしね。入れても1かなあ。


ラビュリンス・バラージュ》 

通常罠
(1):「ラビュリンス・バラージュ」以外のセットされた通常罠カードを自分が発動した時に発動できる。このカードの効果は、その通常罠カード発動時の効果と同じになる。このカードの発動後、次の相手ターンの終了時まで自分の効果で発生する相手への効果ダメージは0になる。

 連続魔法ならぬ連続罠。ウェルカムラビュリンスを実質2回使って2体リクルとか面白そうですが…

他の通常罠の発動に直接チェーンしないといけない都合、使える場面が限られてしまうのが難点。激流葬2回打ってもしょうがないしなぁ。なんなら相手に増殖するG等フリーチェーンのカード挟まれるだけで腐るのはいただけないですねぇ…。せめて、「このターンに使用して墓地に存在する罠の効果コピー」とかなら、かなり使いやすいと思います。

 採用するなら強制脱出装置とかの超汎用札を多めにしたい。

悪魔の技デーモン・グリッチ》 

通常罠
(1):自分フィールドに悪魔族モンスターが存在する場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。その後、デッキから悪魔族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。

 なぜ「ラビュリンス」ネームではないのだッ…マリオネッターは1枚から1妨害構えてくるというのに。

トリックデーモンをおろまい等で墓地に送れば悪魔の技サーチ→セットし発動→墓地に送ったトリックデーモンで悪魔の技サーチ…とデッキ内のリソースが枯れるまで打ち続けることが可能。

場に悪魔を要求するので投入は慎重にならざるを得ない。

構築のポイント、長所短所

内包する要素としては
〇悪魔族
 ・「デーモン」(白銀の城の魔神像ラビュリンス・デーモン)(悪魔の技)
  →トリックデーモンでサーチ可能
〇通常罠
 ・手札コストを要するもの(白銀の城の狂時計)
  →因果切断やサンダーブレイク等

 ・モンスターを場から動かせるもの(アリアンナ等)
  →ドラグマパニッシュメントや強制脱出装置、激流葬等

 ・攻撃宣言時のみ発動可能なもの(白銀の城の魔神像ラビュリンス・デーモン
  →フェアーウェルカムラビュリンスやバリア―フォース罠、次元幽閉等

このあたりにシナジーがあります。
なかでもドラグマ・パニッシュメントはEXが空いているため、かなり好相性。白銀で回収して2レンダァしよう。



良い点
・盤面を形成した際のアド稼ぎ能力が高い
・初動の「ウェルカム・ラビュリンス」は使いまわしが利くため、ターンを跨げば跨ぐほどアドを取れる
・「狂時計」によって先攻1ターン目から罠を回すことが可能
・「竜飾灯」「火吹炉」で、後手でも罠をセットし後攻1ターン目から発動できる芽がある

悪い点
・罠ビの課題である「後攻から展開された盤面を捲る力がない」「魔法罠ぶっぱに弱い」このあたりがメインギミックでは補完できていない
・テーマ内の除去が破壊のみ
・1ターン目の妨害は基本素引きの罠や誘発頼り

相性のよいカード

絶対王 バック・ジャック

 手札コストとしても損をしにくい悪魔。

気を付けたいのは、ウェルカムラビュリンスを打ったら次のターン終了時まではリンクリボー(サイバース)やアニマ(魔法使い)に即時変換できないこと。

トラップトリック

 言わずもがな。状況に応じた罠をセットできるのは強い。

スターライト・ロード

 通常罠ということでワンチャンサイドから投入ありでは?と考えているカード。やぶ蛇と比べて
〇場で発動するため迷宮城と噛み合う
〇スタダが打点として優秀
〇当たり前だが他のカードを守れる
△トラップトリックで引っ張る場合はチェーンだと間に合わない
△コズサイ・サイクには無力

このあたりが違いです。個人的には全除去通されてから強モンスターポン置きより盤面維持したほうが強いと思うのでこちら優勢かと。

 

まとめ

 魔法罠への対処が苦手なデスピアや@イグニスターあたりはけっこう苦戦します。安定感がまだまだですが、ポテンシャルはかなりありますね~。 

 今後期待したい新規は
・ss時に破壊効果持ちのラビュリンスモンスター
・「ラビュリンス」1枚でssでき、ラビュリンスカードを回収できるリンク1
・フリチェ無効等妨害効果のラビュリンス罠
このあたり来るとだいぶやりやすくなると思います。

ここまでのお付き合いありがとうございました!こんな記事も書いてます。よければ是非!

ダイナマイト神碑(ルーン)先攻ワンキルについて | おんそばブログ (onsobablog.com)

ではでは、今日も明日も元気にいきましょ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました