捕食植物セリオンズ(プレデタープランツセリオンズ)展開動画等まとめ

遊戯王OCG

 ども、おんそばです。なんだかんだで今期も半分くらいきましたね。オミクロンのせいかあまり環境の変化がないような気がします。そうそう、そこここの公認でCOCOAアプリを入れて2週間たっていることが参加条件になっているみたいなので今のうちからアプリのインスコをおすすめしますよっと。

 さて今日は捕食セリオンズについてです!以前から機械軸でセリオンズ回していたんですがしっくり来ず、乗り換えてみたところ好感触だったのでご紹介します。ざっくり言うと1枚初動もある準展開系デッキ(発展途上)という感じでしょうか。それではLet’s go‼

レシピ、一部カードについて

個人的な配置評価点:70点。どうしてもロンファ&ダーリンと罠がシンメトリーにできなかった。

捕食ギミック

壊れカードを多数輩出した、あのマキシマムクライシス出身。デザインとか結構好み。

 往年のオフリスダーリン。アドの塊魂。誘発ホイホイだが、通ったときの爆発力は随一のハイリスクハイリターンカード。

 手札誘発の隆盛により鳴りを潜めていたが、このデッキでは仮に効果が通らなくても仕事する。コストにより手札のセリオンズを墓地に送ったり、リンク1になって墓地に植物を供給しボレアのss条件を満たせたり。噛み合い~(IKKO)

♪ダーリンダーリン 色んな角度から君を見てきた そのどれもが蛇

もしマリガンできるなら0.01秒でデッキに戻される可哀想なやつ。最悪はボレアのss条件を整えるための贄となってもらいましょう。

?「みんなも植物、捕食じゃぞお!」

博士。10万ボルトを食らっても死なないタフさで有名。

 それはさておいて、ビブリスプから持ってこれるツイスターって書いてある。セリオンズギミックは、キングが発動無効ではないせいで永続系が重いためその補完として優秀。墓地に行かないためボレアのss条件満たせないのが残念。(やっぱ年のせいか融通がきかない)

 展開中にビブリスプのサーチ先として捕食ネームがもう1枚欲しかったので採用。構築ダイエットするならココかプレデタープランターか。

潤滑油キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
こいつのおかげでおろまいが初動になったばかりか、上述のように永続系対策にもなりえる。

 

捕食たちの名前の謎の呪文感すこ。ブフォリキュラとかいう新規も吹き出しそう。

 皆さんこんにちわ~捕食植物のロリドュス‼

 この見た目でロリってお前…風貌にそぐわぬ打点の低さはその証明か。

 効果はどれも「小回りがきく」ものばかりなのも拍車をかけていますね。範囲の広いサーチで大きいお友達をホイホイする様子を表現し、あまつさえ危険となれば自身をリリースしてサソリを持ってくるお茶目まで持ち合わせている。あれ、おれ「こいつ=ロリ」であることを説明するための論文でも書いてるんだっけ?

冗談を置いておいてもデキるロリです。カップラーメンの価値がさらにあがりました。

 素引きがノイズになるものの、維持すれば維持するだけアドを稼げる。また、効果使用後にボレアのコストになれるのも無駄がない
 オフリスからウーサを立てにいくのに必要ですが、上記ロリから持ってこれるので1枚。

その他ギミック

・簡素融合

 悪霊やメカザウルスをss、nsと合わせてリンクしセリオンズのss条件を満たしにいきます。グラビティコントローラーあればns権とっておけますがG重たいので没になりました。

 オールヴェインからハリにつなげるもよし。

・スポーア

 このデッキにおいては実質グローアップバルブ。レベル4以下植物+チューナーとそろえるだけでユニコーン経由して1バウンス+3破壊53アクセス構えられるのは、現代遊戯王の極致みたいなもん。そこにキングレギュラス添えてみな。(相手のライフが)飛ぶぞ。

・聖天樹の幼精

デクの樹様。将来ゴーマに食い荒らされて枯れる運命にある。

全自動レベル4以下植物墓地送り装置。役割を終えたあとはアクセスの弾になるのを墓地で待つ。

展開例

オフリス+手札コスト=4妨害

盤面:
3ウーサ(モンスター効果発動無効)
キング(なんでも効果無効)
リング(1回戦闘破壊耐性+被戦闘破壊時セリオンズ回収)

オフリス+手札コスト+ボレア=3妨害1ドロー

盤面:
アーデク(なんでも発動無効+墓地送り阻害)
キング(なんでも効果無効)
フォーミュラ(1ドロー)
→バロネス(なんでも発動無効)
リング(1回戦闘破壊耐性+被戦闘破壊時セリオンズ回収)

簡易=4妨害

盤面:
3ウーサ(モンスター効果発動無効)
キング(なんでも効果無効)
リング(1回戦闘破壊耐性+被戦闘破壊時セリオンズ回収)

簡易は完全1枚初動です。アンブロメリドュスもオフリスも誘発がキツイですが、そこはご愛敬。噛み合えばキングがなんとかしてくれます。

簡易+ボレア=最強の壁

盤面:
ファイナルシグマ(効果を受けない)
キング(なんでも効果無効)
リング(1回戦闘破壊耐性+被戦闘破壊時セリオンズ回収)

ボレアでEXのハリを飛ばし、スポーアをレベル4にしてssすることで戦闘で1回突破されないファイナルシグマ降臨!なおアクセスコードに粉砕される模様。(滅びの美)

簡易+ボレア=ニビルケアしつつ5妨害

盤面:
3ウーサ(モンスター効果発動無効)
キング(なんでも効果無効)
フォーミュラ(1ドロー)
→バロネス(なんでも発動無効)
リング(1回戦闘破壊耐性+被戦闘破壊時セリオンズ回収)

 5回目のssがキングなのでニビルに耐性を持てています。ロンファ初動のときはムリ。

まとめ

 総じてセリオンズリングの戦闘破壊耐性付与が優秀で、普段は出がらしになる前に戦闘破壊されて早退するウーサやアーデクにきっちり残業させることが可能です。つまりリング=パワハラカード略してパワカ。

 ぶっちゃけ2月8日時点では天威勇者の方がリソース面以外は強いので環境トップには追随できなそうですが、今後の新規や制限改定次第ではフルチャンあるデッキと言えるでしょう。チーム戦に地雷として一人仕込むのも面白いですね。
 
 ここまでのお付き合いありがとうございます!こんな記事も書いてます。よければ是非!

セリオンズ対策・誘発打ちどころまとめ | おんそばブログ (onsobablog.com)

ではでは、今日も明日も元気にいきましょ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました