




どうも、おんそばです。幻影騎士団、強いですよね。
結論から言うと、幻影相手に一滴を打つときはコストとして何を切るかが重要です!
「せっかく、まくれそうだったのに、一滴をうまく使えなかった…」
こんなことにならないようにしていきましょう。さっそく本題へ。
一滴、不発になるってよ
想定するのは次のような場面です。
対面幻影側に発動可能な霧剣1枚、このターン効果未発動のデストロイが一体。
こちら側にセット状態の一滴、手札にうらら、強制脱出装置。
※霧剣とティアースケイルは似ている()カードで代用します笑
友達に貸しちゃった笑
①対面幻影側のターンに入り、トップで引いたティアースケイルの効果を発動。(チェーン1)
(ひとまずコスト等は考慮しないこととする)

②伏せてあった一滴を発動。(チェーン2)
コストにうらら。これで相手はモンスター効果をチェーンできない。

③相手は伏せてあった霧剣をティアースケイル対象で発動。(チェーン3)

④さらに相手はデストロイの効果を発動。(チェーン4)
効果処理でティアースケイルと一滴を破壊。

⑤霧剣は対象不在、ティアースケイルは墓地に行っているため、
一滴はすでに効果を打っているデストロイに効果適用させざるを得ない。
⑥結果として、ティアースケイルの墓地送り効果が通ってしまう。
このように、チェーン不可をくぐり抜けて効果を通されてしまうことがあります。
例では場の霧剣でチェーン不可を回避していますが、墓地の霧剣でも同様のことが
可能です。
上の例だと、そもそもうらら打てよとか、強制脱出もコストにすればいいだろとか
いろいろツッコミどころはあります笑
幻影相手に一滴を打つときは場にデストロイがいないか、発動可能な霧剣がないかを
確認してコストを決めましょう!
それでは、今日もいってらっしゃい!
コメント