勇者スプライトあれこれ

遊戯王OCG

 ど~も、おんそばです。チーム戦組んだメイトに迷惑かけないように、僕も炭酸に手を染めました。結論土壇場でミスって優勝逃したので迷惑はかけたのですが(重要)、入賞の記念に記事執筆することに。

表題の通り、今回は勇者スプライトについてです。早速Let’s ラgo!

このデッキの魅力

スプライトの強み
〇前後に妨害を分けることもできる
〇1枚初動が存在している
〇下級の効果が強力で誘発のケアも簡単な部類
〇準展開系であるのにニビルがさほど重くない
〇動いた後にリソースを残せる
〇自由枠を多くとれる


勇者型にした理由
〇後手から捲るときの障害となるデビリアンソングや障壁、魔デッキに耐性を持てる
〇先手でうららやうさぎなどを勇者がくらってくれることでスプライトの展開が通りやすくなる
〇エルドやティアラメンツなど、ミラー以外にも強く出れる
〇Gへ明確な止まりどころを準備できる
〇サイド後先攻において、ガンガン降ってくる誘発に対し強く出れる

レシピ例 

Brave Sprite

これのケルベロスをフェニックスに変えた構築つかいました。

誘発枚数:17枚
レベル2、それにつながる札 :18枚
その他:9枚
(Gは誘発でありかつレベル2なので合計41にはなりません)

つまり、理論上平均的な手札は
誘発2枚
展開札2枚
指名者or勇者ギミック1枚
といえ、かなりの安定性を誇ります。純ならもう異常レベルで安定します。


CS結果

 1 招来スプライト 先〇✕〇
 2 SPYRAL    後〇〇
 3 深海スプライト 後✕〇〇
 4 ID

 トナメ
 1 深海スプライト 先〇✕〇
 2 イビルスプライト後✕〇✕

 全体的に勇者ギミックほとんど手札に来なくて、ほぼ純で戦ってました…。絡んだのSPYの1本目とトナメ1回戦の2本目だけ。ですが、横が同じような構築で試合中に魔デッキ食らってほぼ負けの状況からトップ旅路で1本拾ってたんで、考え方自体は間違ってなかったと思います。この拾った1本なかったチーム負けてましたし。

 色々噛み合って個人4-1チーム4-1で準優勝でした。

各カードについて―メインから

ブルー

効果モンスター
星2/闇属性/雷族/攻1100/守1000
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにレベル2またはランク2のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「スプライト・ブルー」以外の「スプライト」モンスター1体を手札に加える。

 こいつssするだけでアド+2。こんなん使われる対戦相手の顔が青くなるわ。ジェット引いてるならレッドやキャロットでケアまで見えてくる。鬼畜生。

ジェット

効果モンスター
星2/闇属性/雷族/攻1300/守 700
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにレベル2またはランク2のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「スプライト」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

 魔法罠サーチマン。Gで止まりたいとき、こいつさえ握っていればスターターサーチからレッドorキャロット構えて1妨害できるので3投。

 冷静に考えて、ジェットssスターターサーチ、返しにスターターefジェットssってやれば3ターンに渡ってレベル2を盤面に供給しつづけられるのバグやろ。

レッド

効果モンスター
星2/炎属性/雷族/攻1200/守1800
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにレベル2またはリンク2のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):相手がモンスターの効果を発動した時、このカード以外の自分フィールドのレベル2・ランク2・リンク2のモンスター1体をリリースして発動できる。その効果を無効にする。ランク2またはリンク2のモンスターをリリースして発動した場合、さらにそのモンスターを破壊できる。

 雑にモンスター効果無効にする強い下級。

 純なら、出すだけでも相手のG始めとした誘発をけん制でき、相手が誘発持ってなかったとしても盤面強度向上に貢献してくれるので2~3投。勇者型の場合は枠がないのでピン。

キャロット

効果モンスター
星2/炎属性/雷族/攻1000/守1900
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにレベル2またはリンク2のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):相手が魔法・罠カードの効果を発動した時、このカード以外の自分フィールドのレベル2・ランク2・リンク2のモンスター1体をリリースして発動できる。その効果を無効にする。ランク2またはリンク2のモンスターをリリースして発動した場合、さらにそのカードを破壊できる。

 レッドの魔法罠バージョン。初動への泡影に強く出れるが、先攻ではそれ以上の働きはできず、必要なとき引っ張れればよいため1投。増やすならレッドがよさそう。

鬼ガエル&粋カエル&魔知ガエル&餅カエル

 カエルハッピーセット。令和の時代にカエルで戦える日が来るとは。
 鬼は言わずもがなサブギミックの核。ss墓地送りともにターン1なし、③で手札に戻すモンスターに縛りなしと、11期の現環境の札と比較しても相当ぶっ壊れてます。特に、鬼素引き&下級スプライトに全てアクセスできているなら、ギガンティックからGをリクルート、それを鬼で回収すればあら不思議。実質Gをサーチできてしまいます。確実にやりすぎ。また、エルド相手に永続開かれても③のモンスター戻しはコストのため、スキドレ下ですら手札に戻ってこれる。その後思いっきりライストぶちこんだ。

 粋&魔知は素引きしたくない不純物担当。とはいえnsできるレベル2だし、粋は動きの中で鬼のリクルさえできれば自身の効果で鬼を手札に戻し、粋を捨ててssすればいいので最悪なんとかなる。ただし魔知、オメーはダメだ。餅でリクルしたいからデッキ内で寝てろ。
 幅広い対面で魔知の攻撃誘導は優秀なのですが、ことミラー先攻においてはなくてもエルフ餅他誘発等でほぼ決着でき、後攻は誘発を引いていたいと考え不採用に。メインは後手からもスプライトに勝てる可能性をあげたい。

 餅も11期のカードと言われても全く違和感のないpower card。相手のカードの発動無効後こちらの場にセットなので、アルベルを墓地に送らず赫や追放を防げたり、ティアラメンツの墓地融合効果を阻害できたりと、ただの無効破壊以上の活躍ができる。
 ただし、墓地や除外ゾーン等、破壊できない場所で発動無効した場合はパクれないので注意。

素早いディーヴァor深海のビーバー

突然変異種ですね、わかります。

 

 G受けが少し悪くなる代わりに1枚からランク2が立つ、このデッキの1枚初動。さすがにスターターよりは盤面強度は劣るものの、最低限の展開はできる。

 深海のディーヴァでもほとんど同じ役割を果たすことができますが、こちらの優位点は

〇墓地からもssできるため、初動を誘発で止められた後に同名引いてきても仕事する
〇素早いカテゴリに属している
〇打点が200デカイ 

 ディーヴァの優位点は
〇ヤマタコリクルからバロネスの択がとれる
〇ハリに行く択をとれる
〇わらしを食らわない

 このあたりを意識して選択したい。世論はディーヴァ優勢のようですね。正直このあたりの話は旬が過ぎている感じが否めない。

ちなみに、墓地に同名がいない状態でもビーバーにわらしは打てます。類似裁定は以下。

 処理時にデッキもしくは墓地からssを選ぶため、チェーンの処理中に同名が墓地に送られる可能性が残るために、このような裁定になっていると思われます。

 ちなみにちらほら採用を見る暗黒の招来神まわりは、初動枚数がディーヴァ型より安定する&G受け悪くない代わりに鬼との水属性シナジーやハリルートを切った型、という印象です。深くは知らんけど。

勇者ギミック

 アラメシア&グリフォン&旅路&ドラコバック。
 アラメシアの制約とかみあわないのは鬼ns時のみ。スプライト下級は全員ns効果を持ってないので無問題。問題があるとすればスターターで、発動後2しかssできない縛りがつくため、ドラコバックサーチ前にグリフォンサーチをしなければならない場面が多々ある。

 とはいえグリフォンドラコバックのパワーは健在で、シャレにならん。一応、ドラコバックを墓地からつけるときはエクソシスターの共通効果踏むのできをつけたい。

 採用の裏目としては、デッキ内のレベル2の割合が下がるので、スプライトの動きだしが鈍ることでしょうか。全体的に展開上限も下限も広がるため、安定性では確実に勇者抜きより劣ります。

 鬼ssコスト水遣いというとんでもなく無駄のないつよつよムーヴかませるのは強み。

おろかな埋葬

 3枚目のアラメシア。勇者ギミックを引いているときは仕事がほぼなくなる。え、粋落とさないの?という声が聞こえてきますが、勇者もスプライトも動かせる場合ならそもそもギガンティックでリクルするし、スプライトギミックないなら粋落としてもしょうがない。あるとしたら、勇者+鬼って持ってて、鬼efが使えないときくらいか。この場合は鬼の1枚初動に移行が可能。消費重たいし、あまり強い動きじゃないけどね…

 ワンチャン素早い軸にしてアンコウ落とす択作るのも視野です、割とまじで。
 
 勇者落とすしか仕事ないなら、いっそ抜いてしまえば?とも思ったのですが、このギミックを入れる目的が誘発のケア&後手捲りの際の罠への保険なので、アクセス札少ない現状どれだけ腐る場面があっても入れるのはマストと思ってます。

金満で謙虚な壺

 まさかの不採用。理由は、
①後手であまり強く使えないこと≒先攻用の札でしかないから誘発にしたい
②枠がない
この2つ。CS前日まで純使ってて、いきなり勇者入りにしたのでぶっつけ0投で挑みましたが、さすがに勇者ギミックへのアクセスができなすぎて入れたほうがいいなと思いました(konami)

 特に、今後魔デッキがサイドの常連になっていくのであれば、後述する死者蘇生やパンクラみたいな札を引きに行きたいので投入が丸いかもですね。

スプライト・スターター

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「スプライト」モンスター1体を特殊召喚し、自分はそのモンスターの元々の攻撃力分のLPを失う。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。

 このデッキの強さの根幹。デッキ内のどのスプライトにもアクセスできるうえ、効果無効にせずssできる速攻魔法という優遇っぷり。1枚初動であり、ブルー→ジェット→(スマッシャーズ→)ギガンティック→鬼→エルフ→餅と動けば2妨害構えることができる。

 さらにはスプライトの弱点である後攻時の着地狩りをカバーしつつ、ジェットssからスマッシャーズサーチで強力なGストップが可能。仮に2枚引いても相手のターンで使って壁を作ったり効果無効をssできたりと隙がなく、まさに至れり尽くせり。絶対に3投。

 と言いつつ、ミラーサイド後手でアーゼウス行けなくなるのと被りが弱いので1枚減らしてたのは内緒。

スプライト・スマッシャーズ

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・墓地から「スプリガンズ」カード、「セリオンズ」カード、「スプライト」カードの内、いずれか1枚を除外し、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「スプリガンズ」モンスター1体を特殊召喚する。
●自分の墓地から「セリオンズ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
●自分フィールドのレベル2・ランク2・リンク2のモンスター1体と相手フィールドのカード1枚を選んで除外する。

 ついに出た魔法版ミラジェイド。墓地・場からコストが1枚ずつ必要ではあるが速攻魔法で対象とらないなんでも除外を打てるカードが出るとは。

 滅多にないが、後攻の際にエルフやブルーに打たれたヴェーラーを避けつつ除外を飛ばしたり、ブルーef墓地ブルー対象墓穴で指名されそうになったらコストにしてケアしたりと効果の拡張性も高く、1枚は入れたい。

 今回サイドに落としたのは、ミラーにおいてはメインから入っている必要がないと考えたからです。先攻とってエルフ+餅構えればだいたい勝ちで過剰、後手ではこの枠が誘発の方が強くないでしょうか。

 逆にミラーサイド後の先攻は話が変わってきて、対面からマシンガンのごとく飛んでくる誘発に対抗するためにあると非常に心強いです。最近は魔デッキやソング、警告など罠が先攻札としての流行りなので、たまに入ってくるリブート下でも打てるのも見逃せません。

 もちろん、ティアラメンツやエルド等、他にも強く打てる対面しかいないので、サイドという感じです。

増殖するG

 どのデッキでも3投が基本となっているGですが、このデッキではなおのこと3枚必須です。言わずもがな、レベル2で初動としても扱えるときがあるからですね。Gと親和性のある清涼飲料水ってそれマ?

灰流うらら

 うらら~うらら~うらうらら~…デビリアンソングだって?ほっとけ

ヴェーラー泡影

 計6投。ティアラメンツにも打てるしミラーも決して弱い札ではないので迷わず最大枚数ぶっこみました。

 ミラーサイド先手、ヴェーラーは1枚だけ残して泡影はできるだけ残しました。理由は3つ4つあって、
①三戦を食らわない泡影の優先度が高いから
②ミラーの後手を捲ってくるアーゼウスへの回答となるから
③対面はバック割を入れる余裕がない≒泡影をセットしても割られにくいから
(④強力な罠が流行っているせいで伏せが多いと強くみえるから)

 特にアーゼウスを意識していることが伝わればOKです。逆に、アーゼウスの2連ぶっぱを直接咎められないクロウやうさぎは一応抹殺用に1枚残してサイドアウト、しぐれやさくらは割り切って0としてました。

DDクロウ

 メイン2のサイド1。今期の推し誘発。ミラー、ティアラメンツ、エルドはもちろん、稀に分布するイグニスター、閃刀姫、セリオンズあたりにも広く打ててまん丸。

ニビル

 メイン1のサイド1。無効系誘発orうさぎと重ね引きしていれば強いが、単体で持っていても相手のプレイに依存する誘発なので絞りました。ティアラメンツにもエルドにも刺さらないしね。その分どちらにも刺さるクロウを厚くした感じです。

 みんなはリンクキスキルやリンクリイラの効果処理後に!効果処理後にニビル打とうな。(戒め)

 

エクストラ

スプライト・エルフ

リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/雷族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
レベル2・ランク2・リンク2のモンスターを含むモンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。
(1):このカードのリンク先のモンスターは相手の効果の対象にならない。
(2):自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地のレベル2モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。相手フィールドにモンスターが存在する場合、代わりにランク2またはリンク2のモンスター1体を対象とする事もできる。

 このリンク2は壊れている。そもそも縛りが緩く、このデッキならだいたいのモンスター2体で出せる。

 ①の効果により、だいたいセットでついてくる餅に泡影が効かなくなり、突破手段をかなり絞ることができる。対象耐性付与がマジで偉大で、こいつのリンク先にセイントレア出して安全にアーゼウスを通せるし、神碑に対して無類の強さを誇れる。

 ②効果は効果無効にしないssなので、ギガンティックで持ってきた鬼ガエルが餅になるという素敵な動きができる。

このデッキは餅自身コストefに対する墓穴が最も恐ろしいのだが、メインフェイズ中で相手の場にモンスターいるならこいつでssすることでケアできる。素晴らしい。できるだけ相手の場にモンスターを残しつつ妨害を当てていきたい。Gチェーン墓穴対象Gもケアできる。

 唯一の弱点は1400というハリにさえ張り倒される打点だが、餅から出てきた魔知ガエルがいるならそれすらも許さない。噛み合いの化身。

ギガンティック・スプライト

エクシーズ・効果モンスター
ランク2/闇属性/雷族/攻1600/守1600
レベル2モンスター×2
このカードは自分フィールドのリンク2モンスターをレベル2モンスターとしてX召喚の素材にできる。このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合・S・X・リンクモンスターのいずれかをX素材としているこのカードの元々の攻撃力は倍になる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドのX素材を1つ取り除き、デッキからレベル2モンスター1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時までお互いにレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。

 スプライトとガエルの橋渡し的存在。スプライトからガエルに、ガエルからスプライトにアクセスができます。実際この2つのテーマだけでなく、レベル2のテーマとは全てシナジーがあると言っても過言ではなく、ニビルを睨めるエンジンとして優秀このうえない。

 デスピア相手には効果発動宣言するだけで事実上赫を開かせることが可能です。環境からすでに駆逐された感あるけど。
 
 また、②の効果に対してヴェーラーを食らった場合、制約がつかないので相手はニビルを打つことができます。このことから、ニビル&泡影・ヴェーラーと持っているならここに集めたい。

 一方、②へうららを打った場合は制約が有効なのでニビルが打てません。注意。

ジャッジバスター

 今回は不採用でしたが、使われてけっこう強いなと思った1枚。招来神型なら確定レベルで入る、闇星2×2で出るモンスター効果無効。スプライトにおけるバロネスみたいな役回りで、先出しから誘発を一つケアできる。ブルーとジェットssまでしたはいいものの、誘発で止まってギガンティックに行くのが怖いときなんかにお茶濁しで出すのも〇。

 惜しむらくは、無効打つとき素材が2つはがれること。1つだったら、無効打った後でもギガンティックへのうさぎまでケアできただけに残念。

アルミラ

 鬼を1枚初動とするために必要。ディーヴァ型の場合はちょっとでも他にスプライト絡めばうさぎケアにもなるスーパー便利なリンク1。たま~にGとか粋とブルーorジェットあたり持ってるときはnsして変換することも。

 うさぎケアする場合はギガンティックが5回目のssになりやすいのでニビルを食らう点には留意されたし。

コードブレイカーウィルスソードマン

 このご時世、コンプラに引っかかりそうなリンク2。主な仕事は魔デッキの媒体。…なんですが、素で打点が23あるため、魔知いないなら餅を殴れる。また、環境的に採用少ないものの、1枚でバグースカの回答となるけっこう秀逸なやつ。頭の片隅に入れておくと幸せになれるかも。

マスカレ-ナ

 聖遺物の目覚め内蔵リンク2。だいたいはユニコーンとセット。ミラーにおいて、誘発食らってしまい妨害が立てられないときに誤魔化しとして使う。今回あったのはクロウで墓地の粋が除外されたという場面。ジェットでスマッシャーズサーチしていたので、マスカレユニコーンと合わせ2回着地狩りを行うことができて勝ちにつながりました。 

ケルベロス

 ディーヴァ初動のワンキルに必要。ただ、今回は勇者型ということで不採用。
 
 みんなはアーゼウス出すときエクストラゾーンに出そうな。

フェニックス

 エルドの御前、センサー意識で採用。エルドに当たらなかったので使わなかった。

ユニコーン

 マスカレからの変身先。こいつの汎用性の高さはいまさら言うまでもないですよね。ティアラメンツやエルド等、墓地に送りたくない札の除去として絶対に1枚欲しい。

アクセス

 エルドのスキドレ意識で採用。ユニコーンからモンスター1枚追加するだけで出る素材の緩さも素敵。こちらも最悪なくても可。1回も使わなかった。

キャットシャーク

 スターターの制約適用下で、ギガンティックを64打点にするために採用。不意のファイナルシグマやアライバルの処理ができる不思議生物。 地味に水属性を素材にしていれば戦闘で破壊されないのは覚えておきたい。

 こいつ絡めたワンキルルートが有名ですが、今回は1度も使いませんでした。それもそのはずで、わざわざこいつ使ってライフを詰めに行かなければならない状況が少ないんですよね。多くは餅立ててビートしてるのが安定で、こいつ出すのは裏目が大きい。ゆえにイグニスターとかいないなら不採用でも戦えそう。カードプールに存在しているだけでも強い的な存在かもしれない。

鬼火丸

 最近仲間入りした新顔。閃刀姫ジークみたいな期間限定除外を持ち、帰還が次の相手エンドのため返しの打点まで削ることができ、メイン1に除去を飛ばせるのがアーゼウス等と比べてとても優秀。実践でも打点で超えられない魔知やキャロットに打っていった。ケルベロスと比べて除外なのがまじで強く、19なのも本当にいいやつ。

 ②効果はガチで地味=ヘンドリックスだが、①で飛ばしたモンスターを完全除去としたり、ワンチャン除外されている鬼や水遣い、さくらで飛ばされたEXを戻せたりする。反撃の狼煙となることもありそうなので、必要とあらば自凸しよう。

セイントレア

 このデッキ、除外に破壊にバウンスになんでもござれかよ。そのうえこいつのバウンス効果の発動がダメステ終了時で妨害しにくいと来たもんだ。万能すぎるわ。
 
 特に言うことないです。

ダウナードマジシャン

 おおよそアーゼウスの下敷き。5000円するとかしないとか。友よ、貸してくれてありがとう。やはり持つべきものは友人。はっきりわかんだね(ゲス顔)

 一応貫通持ちなので、エルド相手の永続にこいつで止められても黄金郷罠殴ってチマチマ削れる。

アーゼウス

 ミラーの捲り担当。餅+レッドの盤面でも、なんとかレッド使わせられればワンチャンある。問題なのは、スターター打ったターンに出せないこと。つまり、基本は素引きの☆2だけで出さなければならない。

 稀な状況ではあるものの、メイン1の時点でアーゼウスが自場に存在し、それが奇数素材でも誘発nsから自凸して②効果発動し素材補充から発動回数を増やすことが可能。環境的に着地狩りが強いので、覚えておいて損はないです。特にさくらとか状況的に腐っている札を除去に変換できると考えれば儲けもの。

サイド

死者蘇生

 今回相手に使われてめっちゃ強いやん!なった1枚。魔デッキやデビリアンソングへの回答となるのはもちろん、そのあたりがなくても相手の墓地のブルーや鬼蘇生するだけでデッキが動き出す

 墓穴やクロウの裏目があるので、打つならできるだけ相手の墓地のモンスターを対象に取りたいが、エルフにチェーンされないように注意。

さくら

 採用理由は、ケアしにくい誘発であってかつ餅成立を阻害できる見込みが大きいから。

ニビルと一緒に引いてるならギガンティックを飛ばし、鬼ssから入ってきたら餅を飛ばします。

被りがクソザコかつこれもミラーにしか刺さらないのでピン投。

デビリアンソング

 相手にのみレベル変更を押し付けるという永続で、これ開くだけでエルフもギガンティックも餅も出ないし、高リンクで誤魔化すしかないのに、その場合はスターターが打てないこともあって見た目以上にえげつないと思って投入。

 レシピで1枚なのは1枚しか入手できなかったからティアラメンツやエクソシスターもいるだろうと踏んだから。実践では1回も引けず。

 これ見たみんなはリサイトスターリングをEXに入れような。(ダイマ)とか思いましたが、なくても誘発nsできればレベル2になるので、ジェットがssできスマッシャーズで解決できます。ジェットいなくてディーヴァ初動でもハリ→レベル3誘発→ギガンティックでジェットssすれば同様。思ったより1枚の拘束力としては頼りない。

 横がソング3枚引いて事故ってたんですが、2枚開けば上の展開もできなくなるので複数引いたらしっかり開いてレベル2つさげましょう。

三戦の才

 不採用。勇者型の場合動き出しに少し不安があり、安定して打てないと考えたため。勇者抜きなら投入して強いと思う。

魔のデッキ破壊ウィルス

 不採用。理由はEX1枠食うのと、1枚で仕事しないのと、ミラー(とエクソシスター)にしか刺さらないから。

 その分決まった時のパワーは絶大で、最近のテンプレ構築ならほぼ勝ちが決定する。先攻有利を大幅に助長する理不尽の極み。世も末だわ。一応ふわだりにも刺さる。

警告

 デビリアンソングを複数投入する代わりとしていれた札。やはり丸さが光る。スターター、ギガンティック、餅、下級スプライト、アラメシア、烙印融合、紅き全部に打てる。
 
 どうせミラーならバック割を入れる余裕はないので、一番信頼できる札だと感じました。

障壁

 ティアラメンツを特に重くみて2投。結果当たりませんでしたが。

 ミラーにおいては主にアーゼウスを防ぐ札という印象。しっかり展開できているなら、ミラーの捲り手段はほぼアーゼウス頼みなので、開くだけでほぼ勝ち。餅の効果も、自身をコストにするなら有効なため無問題

 問題は誘発でこちらの展開が通らなかったときの障壁ですが、これは諸説あります。こちらが止まってしまったうえで、相手がエルフ+レッド+キャロットやエルフ+レッド+マスカレみたいに構えてくるとキツそうです。実践でまだこの場面に遭遇していないので、想定の域を出ませんが。

 

しぐれ

 ティアラメンツとミラーを意識して採用。

 ミラー時のギガンティック着地に打った場合、効果を発動してないために出しなおされて効果使われるという裏目があるものの、かなり手札の要求値が高いと思い決断。

 ティアラメンツに対しては先でも後でも入れて、融合体にバンバン当てていく。先攻自ターン中にミドラが立とうがスタペが立とうがそんなの関係ねぇ。安心感ぱない。

羽根箒・ライスト・ツイツイ

 エルド絶対許さないマン。神碑は割り切って、割る枚数を重視しました。手札コストがキツイのでツイツイは1枚のみ。

 後から引いてきても役に立つように直接割るカードを優先させ、リブートは解雇した。やつは後引きが弱いんじゃぁ!

パンクラ

 最近またサイドの王に返り咲きつつある恐竜さん。汎用性の塊が環境にマッチしてきており、ミラーにおいてはソングを割れたり魔デッキの影響をうけなかったり。魔知がいると戦闘でアドがとれない弱さもあるものの、エルドやティアラメンツにも強いので余裕で投入。

まとめ

 かなり引きとじゃんけんに左右されるゲームですが、わず~かに構築の良しあしやプレイも出るのでいうほど劣悪環境ではない…かもしれません。

 これを機にスプライトを使ってみようと思っている方や、使っているけど構築に悩んでいる方の参考になれば幸いっす。

ここまでのお付き合いありがとうございました!こんな記事も書いてます。よければ是非!

今期の純エルドについて | おんそばブログ (onsobablog.com)

ではでは!今日も明日も元気にいきましょ!

コメント

  1. 名無し より:

    ガエルスプライトに勇者足しただけ
    期待はずれでした

    • おんそば より:

      何かTwitterで期待させるような書き方してしまいましたかね?まあギミック的には有名TPがすでに使っていたアイデアですし特に変わり映えしないのは認めますが、環境を読んでこのタイミングで使ったというところに意義を感じていただきたかったです。
       実際構築力まだまだの人間なので、是非独自性が高くて皆があっと驚く構築を作ってみせてください!勉強さしてもらいます^^

タイトルとURLをコピーしました