ドーハエルド所感まとめ(CSベスト8)

遊戯王OCG

 ども、おんそばです。新制限情報きましたね!最近モチベが地を這ってましたが、メラメラやる気でてきましたよ。またボチボチブログの更新もしてきます。

 今回はドーハスーラ採用型のエルドリッチです!改訂発表からしこしこ考えていました。ネクストプレイ杯で使っている人がいてかつ結果残していたので、解釈一致した気分で意気揚々と使ってきましたよw ではではLet’s go!

使用レシピ

 新制限1発目からメタビ要素の濃いエルドを使うのは少し抵抗がありましたが、だいたいイシズティアラとスプライト、ふわだり、エクソシスターとミラーだろうと考えてデッキをキメました。

 デッキ枚数ですが、イシズティアラにデッキデスされないように太らせました。…が、今回の敗因はそこにはなかったので、もう少しダイエットしてもよかったように思います。

 ちなみにアンワは2枚以上必須です。集まりませんでした←

結果

1 相剣      先×○○
2 スプライト   先〇×〇
3 イシズティアラ 後〇×- ダイス×
4 ふわだり    後〇×〇
5 イシズティアラ 先××

トナメ
ミラー 後××

 ベスト8

ドーハセット入りの是非について

ドーハセット入りのメリット

・ドーハが蘇生することで恒久的な打点となりETEDに強め。

・ドーハ単騎でもうららやわらしに強くなれ、アンワとセットならティアラメンツはじめとした墓地発動を含む多くのモンスター効果を無効にできる。また、ミラーにも強くなれる

・アンワによって、ティアラメンツの融合体は手札もしくはセットされた水族モンスターかを素材にしない限り出てこなくなる。ふわだりが文字通り死に体となる


ドーハセット入りのデメリット

・センサーや御前、スキドレと噛み合いが悪い

・デッキ内モンスターの総数が増えるので手札の質が下がる。つまり永続が減るのでアポピスの起動に差し支えることもある。


・墓地移動が増えるためエクソシスターに弱くなる


 このあたりを秤にかけて決めるとよさそうです。

各カードについて―メインから

 特筆すべきとこのみ触れていきます。

エルドリッチ

 個人的には2枚構築を好むのですが、ミラーや墓穴等を考慮して3に。 

ドーハスーラ

死霊王スーハスーハ。

最悪アンワが貼れずともペルレイノあるだけで復活できる。3回は素引きした。

白き

 芝刈りでエルド+コンキ+ワッケと落ちたときに、ドーハギミックにアクセスするため採用。今回ディノミスクスを採用しているので、普段よりは素引きリスクを抑えられています。

黒き

 ドーハギミックを引っ張りやすくするため2投。

コンキスタ

 イシズのペルレイノや墓守の罠を飛ばす。ミラーではエルド本体やアポピス等。

ワッケーロ

 イシズの逆転とミラーのエルドを飛ばす。これは3投して正解でした。イシズに対してワッケーロで除外の圧をかけないと、こちらのリソースがいいように削れてしまいます。素引きしたい+ゲームがかなり長引きやすいので、芝刈り推理型なら限界まで積んでいいかと。

芝刈り&推理&おろまい

 ドーハギミックを入れる以上、多少の下振れリスクをはらむため、アクセス札を増やすのは必須だということで投入。おろまいは推理の3枚目がなかったので仕方なく採用しました。真似しちゃだめだぞ!

 大会中推理を2回打ちましたが、有効牌1枚(ワッケーロ)しか落ちずドーハギミックにアクセスしたことはありませんでした/(^o^)\ やはり神に愛されし豪運の持ち主しか使えないカードのようですw

墓穴

 打てる範囲狭くなった代わりに除外できてコストのない通告。斬機に対して後攻6枚目で引いても強い。ムドラやケルドウに打てないのは少し残念だが、チェーン重なっても狙いのモンスターに打てるのは通告にない強み。

イシズやミラー、斬機相手には後手でも残す。逆にふわだりやエクソシスターには即抜き。

御前試合

 斬機、スプライト等に刺していく。ドーハとエルドが喧嘩する原因になるため、最終的には不採用にしました。

群雄割拠

 イシズティアラ、エクソシスターに刺していく。これ張ってエルドとドーハで攻めるのが夢。ティアラに対してはこれ張るだけでかなり有利を取れる。

アンワと一緒に貼ると、墓地からカエルたちがよみがえってくるのでそこは注意。
 

センサー万別

 ミラーやふわだり、エクソシスター、サイバース族意識で投入。ドーハとエルドが喧嘩するg(以下略

トップメタたるイシズに対して刺さりがよくないのでピン。ふわだりに対しては後攻からでも強い。

スキルドレイン

 規制を逃れたパワカ。ドーハやボーダーと噛み合いが悪いが、彼らをスキドレまでのつなぎと考えればおk。逆の場合でも最低限打点になる。

虚無空間

 南無阿弥陀仏。大往生だろ。

通告

 墓守の罠を置く効果を持つムドラや、墓地で発動するモンスター効果を止めるために3投。誘発にも打てたり後攻でも強いのは流石の一言。

ETEDでは積極的に抜く。てか抜かざるを得ない。

ディノミスクス

 なんでも表1枚除外。イシズのペルレイノや墓守の罠が即死レベルで重いので、そこを除去るのを目的に採用。実質手札コストが必要なので2枚に抑えましたが、ミラーやシスターにも強いので3投でよかったように思います。

澱神アポピス

 アポピスの化身の進化系。さながら効果無効期間が1ターンになったエルド版アプカローネのごとき強さを持ちます。ターン1がなく2000打点、効果無効持ちという汎用性の塊で、どこからどうみても壊れスペックです。ほんとうにありがとうございました。墓穴もケアできライストの重ね引きも許さずライフコストないのえらすぎるだろ!

 同名でも効果無効を適用できて後攻からでも強く、永続との噛み合いが若干悪いところくらいしか痛い部分がないので3投です。発動メインフェイズ限定はナイス調整。

 ただし、今大会中では永続と合わせて引けない場面が目立ちました。もう少し永続を増やさないといけなかったかもしれません。

天龍雪獄

 調整段階ではミラーを重く見て入っていましたが、他の対策に枠を割きたかったため不採用。

天獄の王

 名推理と相性が悪いので不採用。ポンと出てくる3000打点でしかない。

スタロ&スタダ

 天獄と入れ替えで採用したのがこちら。名推理を妨害せず、ライスト羽根の解答をかさましできる。

ボーダーがいたり割拠を張っていたりしても、スタダ出すのが必須でないのが融通利いてgood。

インスペクトボーダー

 イシズ、ふわだり、シスターを見てサイドに採用。

 最近のイシズは烙印採用が減っており、刺さりやすいです。メタノイズとエクシーズさえ防げれば一方的に殴れます。

 ふわだりについては、後手からも投入します。何度か書いている通り添えられる烈風がキツイのでそれをnsから超えつつ後続も止められるのが強力と考えています。

 メインから入れてもよいくらい、環境にマッチしていると感じました。僕自身は1回も引きませんでしたが。

パンクラ

 ふわだり以外の後手に投入します。名推理でssされてもいい強い。

イシズ相手はカレイド以外に基本仕事するので、全力で引きたい。

ブラホ・サンボル

 スプライトやシスター、ふわだり等不特定多数まとめて見れる札として採用。ティアラ相手に強くないのは承知のうえで入れたのですが、そのティアラに勝てていない以上ラヴァゴの方がよかったと思いますw 

拮抗勝負

 無理やり拮抗したゲームにする鬼畜。ただ、BPスキップでとてもいいバランスのカードですよね。

 ほぼすべての対面に後手から入れます。ミラーで選択権あるときは基本後手とってぶち込みに行きます。

オジャマトリオ、夢幻崩界イヴリース

 採用理由は害。主に拮抗とライストのケア意識の札です。

 アポピスの登場以降、エルドのバック除去耐性はかなり向上しました。アポピスを引いている数だけ罠対策札に解答できるようになったと言っても過言ではないでしょう。アポピスの抜け穴としてスタンバイコズミック・ツイツイや拮抗リブートが挙げられますが、中でも一番まずいのが拮抗です。リブートは制限であることからまだ諦めはつきますが、3投できる拮抗は重ね打ちもできることから最も警戒しなくてはなりません。デッキにもよりますが、エルドを強く意識するならライストより拮抗です。(運に自信があるならツイツイ選択でもいいかもしれませんが。)

 そこで、相手の盤面に何かを送り付ければライストも同時にケアできると考えていました。

 オジャマトリオとイヴリースを比較すると
イヴリースのメリット
〇イヴリース自体にSS制限効果があり、デッキによっては拘束力に期待できる
〇イヴリースから出せるリングリボーによって、より強力に拮抗をケアできる
〇送りつけるモンスター数が少なくアクセスに繋がれる可能性が低い

イヴリースのデメリット
〇エルドコストにできないため、先攻1ターン目でしか機能しない
〇ns時Gで2ドロー献上することになる
〇アドバンス召喚で潜り抜けられる
〇EXを圧迫する
〇サイバースという準メジャーな種族である
〇ボーダーやライオウ等、他のns権を使うモンスターとかち合う
(〇ダルクを採用されているとリンク3まで稼がれる)
 
 結論、丸いのはトリオ、尖っているのがイヴリースです。 

 どちらにも共通する利点として、割拠と一緒に引けたときの拘束力が高く、展開と自凸を同時に防げます。

 オマケですが、エクソシスターに対しても先打ちしておけばマルファやリタニアの発動を阻害できます。

 ちなみに、拮抗勝負にチェーンしてトリオ打てばほぼこちらの被害を0にしつつ相手にディスアドを負わせられますが、ライストケアを切る打ち方になるので基本しない前提で考えています。

 とかいろいろ考えていたのですが、結局拮抗も見れる賄賂に枠を譲りました…

魔宮の賄賂

 ディスアドなものの汎用性の高い1枚。羽根ライストリブートはもちろん、墓穴やペルレイノを防げるのが大きい。

神の宣告

 サイドから投入するこのカードに怪しさを感じているので解雇。

ETで弱いエルドをさらに弱くするライフコストが重すぎる。ライストや拮抗を止めないと展開が止められないが、止めればライフで負けるというジレンマを抱えており強く使えません。

まとめ

 ぶっちゃけ一部引きが良かったので勝てた感じは否めないですw 負け試合のほとんどは下振れで、先とったのに効果的な札なくて試合終了などの流れでした。つまるところ、デッキを49まで太らせたのは失敗で、45前後に収めるべきだったかなと反省しています。

 ドーハスーラギミックも「イシズでうまく落とされれば強い」くらいのイメージで、アンワに至っては全落ちだったり、張ってもアーゼウスでぶっぱされたりと、そこまで拘束力に期待できない感じでした。そもそもアンワドーハそろったの1試合しかなかった…

 知り合いが裂け目採用して準優勝しているので、そちらのほうが理にかなっているかと。僕も少し試してみようと思います。

ではでは!今日も明日も元気にいきましょ!



 


コメント

タイトルとURLをコピーしました