セリオンズ対策・誘発打ちどころまとめ

遊戯王OCG

 ども、おんそばです。
 今日は最近結果を残し始めたセリオンズについてです!デッキの性質は(未界域+甲虫装機)÷1,5した感じ、とでも言ったところでしょうか。対策についてざっくり言うと、汎用性でDDクロウ、強く刺さるのがディメンション・アトラクターと言えそうです。それでは詳細、Let’s go!

各カード効果

すべて遊戯王wikiより引用

 控えめに言ってセリオンズリングは壊れてます。サーチの時点でアド+1なのに、自分の場のモンスターいずれかに戦闘破壊付与+セリオンズ墓地送り、戦闘破壊したorされたら墓地のセリオンズ回収。自爆特攻してもよいし、相打ちなら②③どちらも発動…?ちょっと何言ってるかわかんない。

 基本的に、セリオンズリングがある状態でモンスターとの戦闘はしないようにしたいですね。するならばワンキルするか完全に蓋をしてしまいたい。この時点で相手の魔法罠に触れにくいデスピアは少ししんどいです。

手札誘発系

DDクロウ

 汎用的な意味で本命。烙印ギミックが入っているタイプにも、入っていないタイプにも一定の効果を期待できます。例えば烙印融合スタートを考えてみると、

烙印融合ef
セリオンズデュークユールとアルバス素材に烙印竜アルビオンss
アルビオンef
アルバスとアルビオン素材にミラジェイドss

手札にセリオンズを抱えているならこんな動きになります。セリオンズには2022年1月31日現在闇属性がいないため、基本的に烙印竜アルビオンが出てきます。(もちろんデスピアに寄せた構築の場合は手札次第でルベリオンに行くこともありますが)

 上の例ならば、アルビオンの融合効果にチェーンしてDDクロウをアルバスに打てばミラジェイドの成立を防ぐことができます。
 もしくはミラジェイド着地後、セリオンズデュークユールにDDクロウを打てば手札のセリオンズの登場を阻止できます。

また、烙印融合が入っていない場合のアルギロシステムスタートでも同様で、墓地に送ったセリオンズを間髪入れずに除外してしまえば動きが止まりやすいですね。

 注意が必要なのは、セリオンズの手札からss効果にチェーンして墓地のセリオンズを除外しても手札のセリオンズはssされてしまうということ。特にキングやボレアは効果発動コストがかなり緩いため、アド-1となるのが痛い。

遊戯王wikiより引用

屋敷わらし

 セリオンズリングの回収効果に。発動無効なのでダメステにも使えますね。公式に確認してみたところ、セリオンズリングの回収効果は1ターンに1度しか使用できないとのこと。つまりリングは、わらしのような発動無効を食らったら、もうそのターンは発動できない。テキストからはわかりにくいっす…。

幽鬼うさぎ

 リリーボレアがリーパーファムを装備しつつサーチ効果を使用したときには特に有効。もしくは勇者と混合されているときにも、旅路に打つことができます。
 ただし、デュークユールでケアされうるほか、発動のタイミングの都合で一番打ちたいセリオンズリングに全く打てないのが最大の欠点。

エフェクト・ヴェーラー/無限泡影

 正統派の誘発、効果無効系も効果ありです。場で発動した効果を防ぐのはもちろん、自身の効果で装備しているセリオンズが砕け散ります。返しのターンの妨害や耐性、打点を大きく削ぐことができますね。

遊戯王wikiより引用

ドロール&ロックバード

 刺さる場面もあるかな、くらいの枠。相手が惑星探査車やローンファイア・ブロッサムスタートするタイプならセリオンズリングのサーチまでで止まり、水遣いスタートならアラメシアサーチでとまるために強く打てます。が、烙印融合スタートされるとほとんど効果なし。セリオンズのデッキタイプが固まるまでは使いにくそう。

psyフレームギア・γ

 最強の手札誘発。唯一、手札で発動したセリオンズを手札から止めることのできる札。制限カードであることで、ドライバーの素引きのデメリットが目立つのが難点。δ(魔法無効)と一緒に採用してみる?

ディメンション・アトラクター

 対セリオンズ最終兵器。初動で墓地肥やしを許さないため動きを潰せ、キングとボレアの2体は発動コストが墓地送りなので、全体除外適用下ではそもそも効果を発動することができません。仮にこちら後攻1ターン目にトップ6枚目で引いて打ったとしても、その後のキング効果発動が封じられるため、キングの効果を使ってくれそうです。
 烙印ギミックにも強く打て、ミラジェイドこそ成立するものの除外効果を発動させないのも大きいですね。

それ以外の対策札

御前試合/群雄割拠

 エルドリッチ御用達の永続罠たち。セリオンズは烙印・勇者出張の有無に関係なく、属性と種族がほとんど一致していないため、こいつら開くだけでアルティメット展開妨害ですね。特に純デスピアと比べてルベリオン→ミラジェイドの動きで御前試合がケアされる場面が少ないのでより有効と言えそうです。
 センサー万別は元々万別されているので問題はなし!(爆Ado)

王家の眠る谷-ネクロバレー

 セリオンズを眠らせる谷ネクロバレー。ネクロバレーの効果適用中は、セリオンズモンスターの手札からssする効果を発動できるが、効果は処理されません。こちらも公式に電話確認済み。
 これ張られたらセリオンズギミックはすべて機能停止ではないですかね。

コズミック・サイクロン

 バック割枠。セリオンズリングの①にチェーンして打ってよし、装備カード化しているセリオンズ達に打ってよし。特に、装備カード化しているセリオンズを墓地に送らないのが、他のバック割と比較したときの強み。問題は場のセリオンズ達には触れないこと。

墓穴の指名者

 ほぼすべてのデッキの固定枠。DDクロウと同じ使い方してもいいですが、自身をコストに使用したレギュラスを止められるのがエライ。

マクロコスモス

 安西先生…‼遊戯王がしたいです…

虚無空間

 仕方ないでしょ…世界は残酷なんだから

まとめ

 現状2枚初動のデッキなのでまだいいんですが、今後強化されるとだいぶやりにくい性能してます。増殖するGも止まることができて、動きが太めなのが将来性感じずにいられませんね。

 唯一来ていない闇属性セリオンズはどの種族になりますかね。未界域とは種族被らせて来ない読みで、雷か炎族あたりかなと予想してます。次の4月パックで強化来い!

 ここまでのお付き合いありがとうございます!こんな記事も書いてます。よければ是非!

簡易ミレサク入りデスピアについて | おんそばブログ (onsobablog.com)

それでは、今日も明日も元気にいきましょ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました